続きです。
頂上から車道を歩き、十文字ロータリーに向かう、よく来る場所なんです。
自分がまた若かった頃はまだ結構民家もあり、人も住んでいたが、今では数軒しかないですね(´・_・`)廃屋もあちこちにあります。
中には昭和40年代の車ごと放置された廃屋もあったりします。
途中、カンゾウの群生している場所を通る。毎年収穫に来ている場所!河原のカンゾウは日が当たりすぎて葉が焼けてたりするが、ここのカンゾウは水が滴るくらいみずみずしいんです。
カンゾウを収穫する場合、葉がバラバラになったのでは食感がなくなって食材としての価値は無くなってしまうので、地中の根っこのすぐ上あたりから千切って収穫する。いつもはカッターナイフを地中に刺して収穫するが、今回持ってないので、地中に指入れて収穫した。手間は掛かるし、手は汚れるし、、てな事は御構い無し!キチガイモードになってもうた。
気付けばこんなに(O_O)
カンゾウなんて、酢味噌和えで一鉢頂けば十分なのに、、、などと、自分の欲に呆れながらまた歩くf^_^;)
こんな看板発見!以前から知ってはいたが、行ったこと無い、行ってみた。
幹回りが4mくらいある巨大な杉!こんなのがあったのね!(◎_◎;)
野呂神社を過ぎて、やっと十文字ロータリー
ここからもみじ橋まではかなりの距離だと思う。頂上からずっと舗装路を歩いているので、足が痛くなってきた…>_<…でもまだまだ距離はある。
十文字ロータリーから30分くらいで皐月橋まで来た。
このすぐそばには馬離場池がある。かなざこ集落跡だ!ちょいと寄り道した。屋敷の跡らしい。もっと奥に行けば沢山の遺構があるそうだが、行かない。
馬離場池、前回よりは水がある。
また歩き始める。さらに30分でもみじ橋に帰還。もみじ橋と小田山のお出迎え!小田山って、雄大じゃの~
今回の軌跡。
行動時間4時間18分、距離13.4キロでした。
車道歩きが長かったので足に豆が出来る寸前でした。靴もいいのが欲しくなったですよ。
♪(v^_^)v
頂上から車道を歩き、十文字ロータリーに向かう、よく来る場所なんです。
自分がまた若かった頃はまだ結構民家もあり、人も住んでいたが、今では数軒しかないですね(´・_・`)廃屋もあちこちにあります。
中には昭和40年代の車ごと放置された廃屋もあったりします。
途中、カンゾウの群生している場所を通る。毎年収穫に来ている場所!河原のカンゾウは日が当たりすぎて葉が焼けてたりするが、ここのカンゾウは水が滴るくらいみずみずしいんです。
カンゾウを収穫する場合、葉がバラバラになったのでは食感がなくなって食材としての価値は無くなってしまうので、地中の根っこのすぐ上あたりから千切って収穫する。いつもはカッターナイフを地中に刺して収穫するが、今回持ってないので、地中に指入れて収穫した。手間は掛かるし、手は汚れるし、、てな事は御構い無し!キチガイモードになってもうた。
気付けばこんなに(O_O)
カンゾウなんて、酢味噌和えで一鉢頂けば十分なのに、、、などと、自分の欲に呆れながらまた歩くf^_^;)
こんな看板発見!以前から知ってはいたが、行ったこと無い、行ってみた。
幹回りが4mくらいある巨大な杉!こんなのがあったのね!(◎_◎;)
野呂神社を過ぎて、やっと十文字ロータリー
ここからもみじ橋まではかなりの距離だと思う。頂上からずっと舗装路を歩いているので、足が痛くなってきた…>_<…でもまだまだ距離はある。
十文字ロータリーから30分くらいで皐月橋まで来た。
このすぐそばには馬離場池がある。かなざこ集落跡だ!ちょいと寄り道した。屋敷の跡らしい。もっと奥に行けば沢山の遺構があるそうだが、行かない。
馬離場池、前回よりは水がある。
また歩き始める。さらに30分でもみじ橋に帰還。もみじ橋と小田山のお出迎え!小田山って、雄大じゃの~
今回の軌跡。
行動時間4時間18分、距離13.4キロでした。
車道歩きが長かったので足に豆が出来る寸前でした。靴もいいのが欲しくなったですよ。
♪(v^_^)v