今日は久しぶりに山を歩きにいった。

スタート時間が遅かったので、野呂山の西峰「善棚山」自宅から一番近いもみじ橋登山口から取り付いた。

イメージ 1


何度か歩いているコースだ!江戸時代から明治まで栄えた勤農坂(かなざこ)集落の生活道だった山道だ。

イメージ 2


30分ほどで、林道を横切るが、今日は林道を歩いてみる事にした。

イメージ 12


どこに繋がる道路かは分かっているので安心して歩く。途中山菜など気にしながら( ^ω^ )時々たタラがあるが、ごく少ない。山菜フィールドとしては不合格

イメージ 3


ほどなく野呂山ワインディングロードに出た。向こうに見える皐月橋まで車道を歩いてまた登山道に入る。

イメージ 4


皐月橋 橋の向こう、右上に上がっていく。

イメージ 5


枯葉の道を歩くが、なんだかマダニが気になってしょうがない(≧∇≦)気温も上がってきているし、もう活動始めるだろうし(・_・;

イメージ 6

道端のこの石(上)以前も思ったのだが、お地蔵さんか、小さな祠でもあったのではなかろうか?直感的にそう感じる。

たんたんと歩き、やっと馴染みのある景色まで来た。

イメージ 7


時刻は13時近く、山飯にありつこう!
そろそろバウルーに登場頂こうかと思ったが、何の準備もしていなかったので、f^_^;)

イメージ 8


食後は善棚山の頂上に行く、味気ない頂上なのだが、

イメージ 9


電波塔と電波塔の間の奥にある、

イメージ 10


このフェンスの中に三角点があるらしいです。

イメージ 11


前回同様、来た道を帰ろうかと思ったが、今回は車道を十文字ロータリーまで出る事にした。





続きます。







(´・_・`)