低温注意報がでている今日、山初めをしてきました。
近所の里山ですが、「水ヶ丸」縦走を楽しみましたよ!楽しめました。
入山地点に選んだのは八本松の「小倉名水」案内標識はないが、山に向かっていけば尾根に乗れる。

AM10時に取り付き、30分ほどで尾根に乗る。

この鞍部、尾根に乗らず、向こう側に行くと「瀬野川公園」に至ります。結構「瀬野川公園」から此処に上がられる方が多いです。
縦走ですから当然風が強いし寒い・・・でも気持ちいい!

凍りついた尾根を気持ちよく進みます。今日は誰も歩いていないみたい!中央は652Mピーク!左奥が「水ヶ丸」

志和見台で小休止!といっても下から風が吹き上げて来る・・・ちよ~~~さぶ~~~い・・・ハァハァ

ほどなく、名もなき652メートルピーク

向こうの景色が霞んでいるのは雪が降っているからです。
此処から下ると送電鉄塔を経て「セノハラ峠」

この鞍部が「セノハラ峠」、新しい看板が建てられていた。春に来た時はなかったから最近ですね。

このコースはとにかく急勾配です。「セノハラ峠」から「水ヶ丸」は30分ほどですが、とにかく「急」ハァハァ
新しいロープが設置されていました。

急勾配を乗り切り、やっと・・・ハァハァ・・・松の木の間から、超えてきた山々が・・・水ヶ丸660メートル

13時ですが、山飯です。どんべい普通盛り(笑)13時10分

30分ほど昼休憩しました。しかし、寒い・・・
手袋にほホッカイロを入れてました。これには助けられましたよ!一度指先が冷えるとどうにもなりませんからね!

下山開始、すぐに「セノハラ峠」。これより原村演習場(旧、陸軍原村練兵場)に下る。


小倉名水の入山地点に帰る前に、すぐそばにある「小倉神社」に行ってみることにした。
右に行くと「小倉名水」、左に進むと「小倉神社」

今日は正月3日!偶然なご縁で「初詣!」となった。

かなりの奥地にあり、ここに来ること自体「トレッキング」だ!綺麗に整備された社でした!由来を見てみると「源頼政」に縁のある社のようだった。

自分が縁のないこの神社に正月3日に詣でる事自体、「ご縁」を感じた。
下り、小倉名水に帰還。15時40分

なんだか不思議なご縁を感じた5時間半のトレッキングでした。
おさらいです。(注意!612mピークは652mピークの間違いです)

楽しかった~!今回は誰とも会いませんでした。
次は雪山ですかね~~?
ヘヘ