今日は、朝起きたら小雨で、山行きも微妙だったが、9時には小雨も止んだので、近くの膳棚山(野呂山)に行ってみた!前回は、紅葉橋登山口から、「馬離場池」で、道路を下ったが、今回はここから更に膳棚山の電波塔郡にある、三角点まで行く事にする。
 
前回同様の「紅葉橋登山口」
イメージ 1
ここからすぐに羊歯の中を行くのだが・・雨上がりのため、べちょべちょ・・・
イメージ 2
ほどなく、石内川の源流を渡るが、こんな石を見つけた。古くの水場のようだ!
イメージ 13
イメージ 14
江戸期から明治にかけて1000人規模の集落があった「勤農坂(かなざこ)」集落への生活道だったので、理解できる。
 
1時間で「馬離場池」に着いた。今回は池に出てみた。途中の竹やぶの道には、集落跡らしき石垣が確認できた。
イメージ 15
馬離場池、江戸期に作られたため池。
イメージ 16
ここから、林道を横切って、膳棚山に向かう。
イメージ 17
道は「中国自然歩道」なので、よく整備されている。雨上がりでも歩きやすい。
イメージ 18
途中からは、苔むした岩場の道を進む。
イメージ 19
見慣れた場所に出る!山菜捜索で良く来る場所なのだ!膳棚山の電波塔郡だ!
イメージ 20
今日は、三角点まで行くのがテーマなので、捜索してみた。
イメージ 3
矢印のまま進んでみる。
イメージ 4
二つの電波塔の間の狭い道の先に、それはあった。
イメージ 5
イメージ 6
どうやら、この中に三角点があるようだ!よって、三角点制覇とした。
 
時刻は昼過ぎ、山飯とした。
イメージ 7
天気は回復してきたのだが、積乱雲ができている。
イメージ 8
ノンアルコールビールで乾杯!
イメージ 9
休憩後、往路を下る。馬離場池のところからは林道を下る。
イメージ 10
ここで、年配の御夫婦が車を止め、登山道の状況について聞かれた。後日登られるようで、下見にきたそうだ。登山道は概ね良好と伝える。
 
ここからは道路を下るので、楽に歩けるが、日差しがキツイわ~
イメージ 11
 
紅葉橋登山口に帰着。よく歩いた。正面に見えるのがホームの「小田山」雄大だ!
イメージ 12
 
紅葉橋登山口0920 馬離場池1020 膳棚山三角点1217 馬離場池(林道)1320 紅葉橋登山口1350
 
4時間半のハイクでした。単に体力作りのためのハイキングですが、欲が出てきます。1000メートル級の山を目指しましょう!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
kia