今日は、福富町の県央の森付近にある、「鷹ノ巣山」と「カンノ木山」に登山してみた。(福富ダムより撮影)
イメージ 1
 
本当は、「県央の森キャンプ場」に前夜野営して登山の予定を組んでいたが、なんだかんだで野営部分は企画倒れ・・・朝9時半に登山口に到着。人気の山だが、今日はまだ誰もいないようだ。
イメージ 2
早速登山開始!管理道を暫く歩くと、鷹ノ巣山への入山口があった。
イメージ 13
間伐された、無機質な山道を歩く、鷹ノ巣山にはブナの原生林が保護区として残っており、山頂付近がどうやら保護林のようだ!こんな植林の山にブナの原生林が本当にあるんだろうか?不安になるくらいの無機質な山道を歩く。
イメージ 20
植林の山から突然こんな看板が!
イメージ 21
急に植林地帯から、原生林に入る。確かにブナの原生林だ!所々にブナがある。植林以前は、全山このような森だったんだろうね!
イメージ 22
この原生林を5分も歩かないうちに鷹ノ巣山山頂(922メートル)に着いた!一等三角点の山だ!
イメージ 23
パノラマではないが、とても眺めが良くて、気分がいい!建物の屋上が展望台になっていた。
イメージ 24
展望のある山頂はある意味「達成感」が味わえる。逆に展望がないと、そこに一等三角点があろうとも、なんだかな~~テ感じです。
暫く山頂を堪能して、今度はカンノ木山に向かうのだ!
イメージ 25
此処からは下り、カンノ木山に行くため一旦鷹ノ巣山を下る。
イメージ 26
間伐の植林地帯が多いのだが、所々にこんな間伐材の置き方がされている。林業関係者がされたのだと思うが、登山者にとっては、休憩場所になり、とても有りがたい。そこかしこにこんな場所があった。間伐材も浮かばれるというものだ!
イメージ 3
程なく、鞍部に下りてきた。ここは真っ直ぐカンノ木山に向かう!
イメージ 4
此処から急な坂道を直線的に登る!ハァハァ・・・30分ほどで、山頂の岩場に到着した。ここには三角点はないようだ。
イメージ 5
最初、此処が山頂だとは分からなかったが、木の枝の影にこんなプレートが隠れていた。
イメージ 6
鷹ノ巣山より30メートル低い。ここから鷹ノ巣山のブナ林が見て取れる。やはり原生林の面積は狭いようだ。
イメージ 7
すぐ下には、「県央の森キャンプ場」が見える。大正期に作られた、溜池「日後池」が良く見える。ここから見て、日後池の手前一帯が県央の森キャンプ場だ!
イメージ 8
時刻は11時過ぎ、早いが山飯にしよう!こりが楽しみで山を徘徊してるようなものです。今回はバウルー無しです。
イメージ 9
どんべい特盛りの時代は終わり、カップヌードルライトとゼロドライの時代になりました。
一人でかんぱ~い
イメージ 10
山飯してる最中、こんなプレートを見つけた!
イメージ 11
「お山で無線中」なんか先日BWJさんのブログでお見かけしたニックネームだ!帰宅後ググルと、よく山から移動運用されている方だった。この山飯の最中にも無線機から声が聞こえていたのだ!CUB主はQSOパーティーでお会いしていると思う。
 
この場所で50分昼休みを楽しんだ!
イメージ 14
ここから先ほどの鞍部に向かって下る。
イメージ 12
今度はここから左に折れる。鷹ノ巣山に取り付いた駐車場所に程近い、もう一つの登山口に下りるのだ!
 
植林の中のごつごつした岩の多い道。
イメージ 15
10分ほどで、下山口に出た。
イメージ 16
ここから車まで200メートルほど車道を下る。
イメージ 17
車が増えていた。途中、単独ハイカー一人と、4人パーティーと出会った。もう一組入っているようですね!
 
ついでなので、県央の森キャンプ場を見に行ってみた。大好きなテンバ!昨夜はここに野営する予定だったのに・・・
イメージ 18
4組ほどのキャンパーがいました。いつ来てもいい場所!
 
登山口0930 鷹ノ巣山1020 鞍部1045 カンノキ山1115(休憩50分) 鞍部1220 下山口1231 車1234
3時間のハイクでしたが・・・二山も制覇したのに、なんだか物足らん・・・やっぱり4~5時間は歩きたいですね。もっと下から登るコースもあるので、秋にはそこから取り付いてみおたいと思います。
 
オマケ(福富ダムから望遠で撮影した鷹ノ巣山展望台)
イメージ 19
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
kia