今日は、午後から予定があるので、朝早くから我が裏山「小田山」の正規登山ルートから登ってみた。
自宅から5分の登山口に着いたのが8時過ぎ、早速開始です。

暫く、舗装路が続いたので、道を間違えたかと思ったが、正しかった。道なりに行くと登山道に入れました。

中国電力の管理道のようで、送電鉄塔をたどっていく感じだ!

鉄塔のポイントは眺めがいい!

鉄塔の場所以外は展望が殆どないので、淡々と進む。

約30分で、笹ヶ峠分岐に着いた。当然「小田山」を目指す。

どえらくキツイ上り坂が続く。道のつけ方がほぼまっすぐ頂上に向かっているので、距離は短いが、坂はキツイ!ハァハァと登ると、いつもカブで走る林道まで上がってきた!

これで、やっと登山道の位置関係がわかった。林道で小休止!眺めいいよ!ガスも少なくて、西中国山地の雪山がよくみえました。感激です。写真ではわかりにくいですね~残念ですが。リアルではとても良く見えたんですよ!

この林道は、毎年山菜を取りに来るポイントだが、下刈りの洗礼を受けていて、今年は期待できませんね~~ハァハァ

この植林地帯を登ると、頂上です。登りキツイ・・・ハァハァ 9時半でした。

この頂上に来たのは確か4年ぶりです。しかも今回は初めての正規ルート登頂です。

頂上は展望がなく、味気ないですが、近くに展望岩や、手洗鉢(ちょうずばち)といわれる展望スポットがあるので、行って見ました!

展望岩です。ロープが掛けてあり、足場もいいとはいえませんが、趣はあります。

ハァハァ

東広島市安芸津方面の瀬戸内海、遠く四国も見えます。

ここで、オヤツ休憩をして、手洗鉢に向かいました。徒歩1分(笑)

ホレ

ハァハァ

でかい岩です。写真ではわかりませんが、急な斜面にある岩場です。
そんで・・

危なげなはしごがかかってます。
ハァハァbuhi♪

ひえ~~~こ、こりが!!

完全に凍ってました。ここの水は年中絶えることがないそうです。今日は、完全に凍ってました。

こりは、相当感激しました。神秘的です。古代ロマンが溢れています。
しばし、休憩後、頂上経由で、登山ルートとは反対方向にある、林道に下りてみました。この道は、毎年カブできてますから、見慣れた景色ですが、湧き水が流れる道は、完全に凍ってました。

林道を経由して、正規登山ルートに戻りましたが、今度は急な下りですから、これはこれでつらいですね~~~ハァハァ・・・笹ヶ峠分岐まで降りてきましたが、帰りは「笹ヶ峠」経由で帰ります。

10分も歩くと「笹ヶ峠」に着きました。

ここを左に進みます。実はこの「笹ヶ峠」地図にも載っている広島県の県道335号線なんです!

ただの山道ですが「県道335号線」津江八本松線です。
道幅30センチの「県道335号線」

やっと舗装路に出ました。やっと県道らしくなります。

舗装路を車まで歩きました。

3時間半のハイクでした。自宅近くだし、所要時間も程よいので、ちょくちょく歩こうと思います。
手洗鉢と雪山が見えたのは感激しました。また1つ「近くて遠い場所」を制覇した(笑)
次はどこ歩こうか!
kia