今日は休業日!天気もめっちゃいいし、八本松の「曽場が城山」に行ってみた!
 
ここは、戦国大名「大内氏」が低山の「鏡山城」から「槌山城」に城を移す際、「槌山」より先にこの「曽場が城山」に城を移したのだ。しかし、堅固すぎるため、維持しやすい「槌山」に移したそうだ!そのため、ここ「曽場が城山」で戦があった記録はないという。
イメージ 1
 
少し遅めの11時半に登山口到着!
イメージ 2
 
最初は緩い気持ちいい山道だった。
イメージ 9
 
全体的に歩きやすい道だが、勾配がきつくなってきた。ハァハァ
イメージ 10
 
長い急勾配を登りきり、緩い尾根道に・・・ハァハァ
イメージ 11
 
その後、何度も何度も「やっと到着だ~」と思ったら・・・まだ、まだ、
イメージ 12
 
途中、コブシの花をたくさん見ました。もうだいぶ散りかけてますね。
イメージ 13
 
本丸の手前には、矢竹のトンネルがお出迎えです。こんな所初めてです。すごいですね~
イメージ 14
やっとの思いで、本丸です。ここは頂上ではありません。
イメージ 3
ここは眺めも最高です。職場がこの山の近くですが、31年も通っていて、整備された山があることすら、最近まで知りませんでした。右端が「鏡山城跡」です。
イメージ 4
 
さて、本丸まできましたが、山頂ではありません。ついでに山頂まで行くことにした。
 
本丸を一旦かわして、山頂を目指しますが、本丸を降りたところになにやら「井戸」らしき遺構を見つけました。埋まってますが、四角い石組みです。四角いので、井戸ではないかも??
イメージ 5
 
本丸の下には戦国時代の石垣が残ってました。これは古いものです。よく残ってますね~!この石垣の上は本丸です。
イメージ 6
 
本丸から曽場が城山山頂まで15分程度でしょうか?山頂手前は勾配きついです。
イメージ 7
 
ピークからピークの谷部分では「空堀り」らしき地形を確認できました。
ついに山頂到着です。ハァハァ
イメージ 8
12:30 登山口から1時間でした。小休止していると、反対側から7人程度のパーティーが上がってこられました。
 
軽く挨拶して下山です。来た道を帰ります。
 
下山途中、女性2人組と、単独の男性に出会いました。平日だというのに10人もの方とお会いたので、ビックリです。
 
下山途中、間違えて、八本松小学校側に進んでしまったため、登山口に降りたのが13時50分でした。
 
なかなか平日に山に入ることはないし、天気が良かったので最高でした。いや、いい汗かきましたよ・・・ハァハァ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
kia