先日カンゾウを採りに行った時、久しぶりにカティスクリーク沿いを通った。
 
下流部は、去年の水害の影響ですごいことになっているが、上流部に関して、一部の道路流失以外は下流部ほどのダメージは無いと思っていたのだが、浚渫工事と、一部護岸の補強などが行なわれていた。
イメージ 1
この写真の場所は、釣り場だったのだが、浚渫により、当分は魚の付き場もできないだろう。しかしながら、この場所は、道路と川床の高さの差があまりなく、洪水防止のため川岸にコンクリートの塀を作ってある場所なので、地域の安全を確保するために、浚渫は必要な工事だと感じましたね。
 
大好きな、猪の淵は変わってなかったのでなんだか嬉しかった。ここは子供達が小さい頃によく泳ぎに来た場所!10年以上前の冬に水中眼鏡で観察したとき、20匹ほどのアマゴが群れていて感激したことを覚えている。
イメージ 2
 
カンゾウ収穫に向かう途中、民家など皆無の山の中に光ファイバーが引いてあるのに気付いた!去年か一昨年に道路沿いに電柱を立てる工事をやっているのは知っていた。新規に通信インフラを整備する場合はすべて光回線になるんですね~!今更メタル回線引くなんてもう時代遅れですもんね!
イメージ 3
ついに本格的な春がやってきましたね!山にいきて~~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
kia