前夜祭からの続きです。
本番の川掃除は、街づくり協議会が中心となって毎年開催されています。元々自分達の活動に乗っかってきた感じでしたが、今回は、掃除の区間決めなど、以前は我々でやっていたことも、協議会でやるようになり、これはいい傾向です。やはり地元が先頭に立って引っ張ってもらわないといけません。我々は、「一参加者」になることが一番いい姿です。

今年は50人くらいの参加がありました。裏方の婦人会の皆さんも入れると。70人規模でした。
今年の7月に、この地区で、小さい山津波のような水害があり、川は荒れています。下流部ですが、一面葦でしたが、流されて、岩ばかり・・・ゴミもほとんど流されていました。今回は、危険回避のため、下流部のみの清掃活動になりました。

これ見てください!川に体積した岩!護岸の高さと変わりません。どこからこんなに岩が出てくるんかな?

集まったゴミは、これだけ!今までで一番少ないですね!もちろん、下流部だけですが、水害で流されたんでしょう!?

1時間程度の清掃活動のあとは、自治会館で食事会と懇親会です。(写真撮り忘れました)
懇親会解散後は、仲間と上流に行ってみようという話になり、災害状況を見てきました。通行止め箇所まで進みます。


やっぱり凄いことになってますよ!こんな悲惨な状況の中でも、アマゴを確認できました。15~18cmを3匹確認!15センチくらいの固体を撮影できました。

これ見て安心しました。今は、渇水と水害による、環境変化の中、まずまずの固体を見れたんですからね!
で、こんなこともしちゃいました~~ハァハァ!農協君のJA71昭和57年式!CUB主同乗(笑)
kia