体に不調があるといつも行く
おばちゃんの原宿と言われている
巣鴨のとげぬき地蔵高岩寺
昨年もずいぶん行ったけれど
今年になって昨日行ってきました
今回は初めて4のつく縁日の日に行ってきました

商店街は歩行者天国になっていて
道路の真ん中にたくさん食べ物や骨董品など
お店が出ていて賑わっていました
昨日は4のつく土曜日と言うこともあって
若い子もいて老若男女問わすでしたか
目的の洗い地蔵はあまり行列していなくて
直ぐ洗えたので
お地蔵さんの全身を丁寧に洗ってきました
行くたびにお店が変わっていて
新しい発見もありますが
閉店になってるお店もあります
赤いパンツ、千原ジュニアで有名なマルジさんは
メンズ館、レディース館と隣り同士で分かれて
いたのですが
メンズ館はなくなりレディース館にまとまって
いました
何軒もある(笑)巣鴨元祖と書かれている
塩大福のお店
(塩大福買うのに並んでいたら後ろの若夫婦が
どこかが元祖なんだろうね~)との会話
コロッケさんプロデュースのコロッケ屋さん

ザワつくできたパン屋さん

今回はパスしました
他には雑貨屋さん、アジアン雑貨屋さん
にんにく専門店、昆布専門店など
いつもは空いているお店も賑わっていました
ランチはお蕎麦と天ぷらセット

やはり女性の高齢者は見た感じ
80歳過ぎてそうでも元気で友達どうしで
来ていますね
よく
痛いから歩かないのか?歩かないから痛いのか?
問題がありますが
以前高齢者専門医師の和田秀樹さんが
テレビに出演されていましたが
高齢になったら出来ない事が出てくるのは
当たり前で、なら出来ることをすればいいー
目の悪い人が眼鏡をするように
聴こえにくければ補聴器をして
足腰に不調があって杖、シルバーカーで
ゆっくりでも歩ければ使用して
とにかく外の空気を吸って下さいと
話されていました
昨日は縁日のせいかお友達同士で杖、シルバーカーの方も多くお喋りしながら楽しそうでした
今は駅もエスカレータやエレベーターが
普及していますが
バスもノンステップ使用なので杖、シルバーカー
ベビーカーなど歩道からの乗り降りも
スムーズなんですね
お友達同士可愛い帽子を被って
ゆっくり歩かれていて
微笑ましく思いました
娘が「うちのおばちゃんみたいだね~」
母も外出の時は安全の為に杖をついて
帽子が好きだったので必ず帽子を被ってたので
娘と母の話しをしながら歩いて
帰りにコロッケ、大学芋、塩大福を買って
暖かくていい日になりました
ではではまたね~👋👋