静岡在住の男が妻に叱られ、県をまたいで愛知の空地にAVを約1000本、総重量80kg相当を不法投棄した。その際見落としで身元のわかる伝票も同梱したまま捨ててしまったため、発覚してお縄となった。・・・アンタ漢だよ。今からでも遅くない。全部くれ。


普通AVって「~キロ」で数えねえだろw 1000本ってまた相当集めたなぁ・・・よくもまあ何年もそれだけの量を妻にバレずに貯蓄できたもんだという点も評価したいけど、もっと評価したいのは、秘密裏にそんなに大量に集めておいて、それだけのコレクションの中からコソコソ観ていた点だろうね。エロに対する果てしない執着。もはや崇拝せざるを得ない。自分なら間違いなく挫折するわ。



犯罪性が強まってきたとされる毒ギョーザ事件ですが、被害報告件数だけで3732人にのぼるとのこと。この3732人の内、何人が機に乗じた悪質クレーマーなのかという点が一番気になるあとれです。こんばんは。


ストライクな製品は食べたことがなかったけど、自主回収対象になってた製品なら以前(かなり前)に口にした記憶がある。当然、今ここでブログを書いているということは平気だったわけですが、普段中国産製品に対してあまり警戒していなかった自分も、こういう事があると多少気にしないといけないかなと考えさせられますよ。一時的にだけど。基本的に「死ぬときゃ死ぬんじゃね?」くらいに思っているところがあるので、あまりビクビクするのは自分の性に合わないというわけで。


事実日本という国に暮らす以上、「一握り」の人間にならない限りは国産限定で生活することなんか到底できない。なんせ日本は世界でも有数の自給率の低さを誇っている「輸入大国」(いや、小国か)だし、この問題が根本的に解決できない以上、うまく付き合っていくしかないと思う。個人的には輸入食品、けっこう好きだな。毒見は任せとけ。

タキコの東鳩2シリーズ、本当に似せる気あるのか。みんなトーマス顔じゃないか・・・。肌も今のところ全部テカッテカだし、脱げればなんでもいいわけじゃねーぞ・・・。







下着なのに全く何も感じないなんて、ある意味会心のデキだ(´д`)

鳩山邦夫法相は4日の参院予算委員会で、児童買春・ポルノ禁止法に関し「単純所持にも罰則があっていい」と述べ、個人が趣味で所持する場合も罰する方向で法改正を検討する考えを示した。


全文:児童ポルノ「趣味で所持」も罰則検討


まいったねこれね。別にロリコンじゃあないが、児ポ法の指す「児童」は何歳から何歳までなんだろうか。


幼児から該当するのであれば自分の娘の成長記録写真も所持できないことになる。もしOKならOKで、潜在的に娘をいやらしい目で見る性癖をもっている人もOKということになってしまう。精神的にガキという点でいえば、今は中学生も20代もさしてかわらないレベルまで落ちているわけで、その観点では18歳も児童になってしまう。


例えば姉系目当てに買ったエロ漫画誌にたまたまエロリ漫画も載っているなんてことはよくあるわけで、改正されることになれば、それを所持することも許されないんだろうか。モノにもよるとは思うけど、単行本だって上から下まで登場しちゃうことがけっこうある。改正されたからって捨てろなんて話になったらひどい話だ。


大体「該当するもの」を持ってる人間が皆犯罪者ってわけじゃない。むしろ少数派だ。リアルとバーチャルは別だと思ってる人も多いだろうし、そういう目的で所持しているわけじゃない人だっている。


個人的にはリアルとバーチャルはまったく別だと思ってるし、アニメやゲームは好きだけど混同したこともこれからすることもまずないと思う。児童の裸体なんかハッキリいって興味ないし、全部一緒くたにされたんじゃたまらない。


まあ、一部の人間が「それはそれ、これはこれ」の思想から逸脱した行動をとる以上、規制されても仕方ないのかもしれないけど、表現の自由を束縛する結果にならないことを祈ってるよ。

①は? って? ①はこのまえ「今頃やっとはじめてデジタル出力でDVD観てみた」って書いてたやつだよバーロー!


今回のテーマは「D端子接続のPS2でPSソフトをやってみよう!」です。まあお察しの通りPS2がD端子に対応していたところでPSソフトがデジタルに対応していないので意味がないわけですが。当然16:9にするとキャラが全員太るw そもそもテレビ側が自動的に判断して4:3にしてるんだから当たり前っちゃ当たり前。


デジタルじゃないからクッキリというわけでもないし、液晶の特性上、ドットがハッキリしすぎて逆にジャギが目立つ気がします。まあ、アナログ基準のゲームをやるならブラウン管の方がうまくボヤけて向いてるんでしょうな。ただ、やっぱり老朽化したブラウン管と比べれば発色が美しいのは確か。キャラが太るのを我慢できれば、帯がつくのもなかなかシネマティックかも知れません。負け惜しみじゃねえからな!(ぉ


でも、ゲームは映像じゃねえ。ソフト自体はやっぱりPSの方が遥かに秀逸だ。3Dアクションやレース、FPSなんかはやっぱり映像のキレイさもゲームの楽しさに大きく影響する気はするけど、なんでもかんでもキレイならいいってもんじゃあないからね。それに「クロノクロス」や「パラサイト・イブ」だって、まだまだ現役はれる美しさだ。


ただし3Dは劣化が早いとはよく言ったもので、この世代のゲームは3Dの伸び期で、(RPGは特に)いかにムービーをキレイにするかって皆躍起になっていたから、久々にプレイするとプレイアブルな画面とのギャップに噴くことになるんだけど。しかし根本的に言えば画質が劣化しているわけではなく、ただ単に見る側の目が肥えてしまっただけだし、画質が朽ちても中身は朽ちない。昔はドット絵+良シナリオでいくらでも感動できたわけだし。


結果的にドット絵は強い。「聖剣伝説LOM」と「MOON」をちょろっと触ってみて気付いたけど、描き込まれたドット絵はまったく劣化しないね。「MOON」が描き込まれてるかどうかって議論はおいといて、やはり3Dと違って、すでにPSの時点で古典的な手法と言われつつも生き残っている「基本」の技術に経年劣化という概念は存在しない。


これは、樹脂加工のフライパンが主流になっても、鉄の調理器具のアドバンテージが失われていない状況にとても似ている。結局どんなにポリ数増やせるようになったって、テクスチャ描写の基本はドット絵の中にあるんだし。鉄と油の加減を定められないようじゃ、テフロンでもうまいオムレツは焼けないさ。