こんにちは!C*SunnyDogの大橋です
今日はちょっと風邪っぽくて、こたろうの朝の散歩のあとは、
コラムを書くお仕事やレッスンカリキュラムの作成などのお仕事を片付けていました
自分へのごほうびはいただきもののマカロン
ああ、おいしいものがお腹にたまっていっちゃいます。

今日はちょっと風邪っぽくて、こたろうの朝の散歩のあとは、
コラムを書くお仕事やレッスンカリキュラムの作成などのお仕事を片付けていました

自分へのごほうびはいただきもののマカロン

ああ、おいしいものがお腹にたまっていっちゃいます。

ありがとうございます

「マカロンのどこがおいしいの?」とよく聞かれますが、
最初はサク、中はちょっとねっとり、この食感が大好きです

お供はもちろん濃いブラックコーヒーです


こたろうの「テイク」の練習は今日もしました

「くわえる」ということはだいたい分かってきたようです

今は、私の手に置く、ということを練習中
ですがこれがまたなかなか難しい
もともとオモチャで遊ばない子、遊びにくい犬種なので・・・
でも、「そんなの関係な~い」とばかりにチャレンジしています

トレーニングは得意な子、不得意な子がいるのは当たり前で、
そのワンちゃんや飼い主さんに合わせてトレーニング方法を少しずつ
変えていくのが私の仕事なので、うまくいかなかったら「ちょっとこうしてみようかな?」
っていうふうに工夫でエッセンスを加えていきます

トレーニングのあとは、昨年から今年春に参加したワークショップの資料の整理・・・

でも、なぜか、どうしてなのか、いくつか足りない資料が・・・


慌ててトレーナーの仲間に連絡をとって、貸していないか確認してもらうことに。
(覚えてないんかいって感じですが
)よく生徒さんには「あちこち行ってるんですね~」と言われますが、
ほとんどがJAHA(公益社団法人日本動物病院福祉協会)のワークショップです

ドッグトレーナーやしつけインストラクターの資格は民間のものが多く、
わたしもいくつかの資格を持っていますが、
数ある資格の中でも一番共感できるトレーニング方法だったJAHAも受講中です

普通は資格って一度試験に合格すればOKなんですが、
このJAHAはいくつものステップがあり、取得まで数年は最低でもかかります。
でもトレーニングだけでなく、インストラクション(トレーニングを飼い主さんに教えること)の
講義内容もあって、生徒さんへの伝え方の勉強もできるんです

専門学校や他の資格では、インストラクションの勉強はほとんどと言っていいほどできません。
でも、ドッグトレーナーやインストラクターはインストラクションが仕事。
トレーニング技術がいくら高くても飼い主さんにしっかり伝えることができなければ、
飼い主さんは「よく分からない!」で終わってしまうので、
実際のところ、インストラクションの技術はトレーニングの技術よりも重要なのでは?
と私は思っています

今はドッグトレーナーの資格は通信教育でとれてしまう時代、
ちゃんと犬を飼ったことのない人がドッグトレーナーの資格を持っていたり、
しつけ教室の講師をすることも可能ですし、
実際、専門学校でも犬を飼ったことのない生徒さんも多いです。
でもわたしは、やっぱり質のいいトレーニング、
飼い主さんとワンちゃんの関係がもっとよくなり、生活がもっと楽しくなれば、
と思って、ワークショップなどでも、かじりつく勢いで話を聞いています

愛犬は長ければ10年以上寄り添う家族ですからね

これからも頑張ります


ご予約が埋まりやすい時期です
↓ブログランキングに参加しています♪
ポチッとよろしくお願いします!
吹田市・摂津市・大阪市・大阪の犬のしつけ、訪問トレーニングなら
ワンちゃんも飼い主さんも楽しく学ぼう!

