お金と防災と断捨離と終活の話 | a*ndante

a*ndante

13歳娘と二人暮らしの日常、シングルマザー4年目。





久しぶりの!

ちよこさんとスタバ!!



青空の下、朝活サイクリングでプラプラ行くのを楽しみにしていたのに、朝からこの暴風雨よ。

車でイクスピアリに変更するかな?って思って聞いたら、



公共機関で臨海公園店で。



って返ってきた。

悪天候なのもあって、臨海公園のスタバ閑散としてた。



家計の話と、防災の話と、断捨離の話と、終活の話。

大変有意義な時間だった。







結婚して11年だか、12年だか。

子育てして9年。

東日本大震災当時は茨城在住だったので、ちょっと困る程度には被災経験をしたのに。



わたし今まで防災リュックを用意してきませんでした。



2月にローリングストックを見直して、現在進行形で少しずつ増やしているところ。

娘に言われるようになったし、3月はいよいよ防災リュックを準備しよう!と目標を立てたのだけど、防災グッズを自分で調達するとなるとかなりの労力とお金がかかることが分かった。



そしたらセットになってるリュックが販売されているんだね。

これ買おう、定額給付金で。



ここまで決めて、ちよこさん家の防災リュックと防災意識を聞いてみたら、完璧だったよ。

地域に住む先輩であり、一人娘ママの先輩であるちよこさんのお話、かなり参考になった。

ありがとう!






娘も自分の防災リュックを買いたいと言うので、あと5年くらいは『子ども用』でいいのかな。

わたしと一緒に避難することを前提として、子ども用のセットを買うことにした。

届くまでに数週間かかるみたい。

今月は特に防災用品の注文が増える時期だろうし、仕方ない。






娘の学校は、登山リュックを貸し出してくれる学校なので購入する必要がないから頭になかった。

ちよこさんのお嬢さんは小学校時代に買う必要があって、このタイプの登山リュックを持っていて、それを防災リュックとして準備しているって。

小学校在学中に登山リュックを買う予定がある方は、登山リュックを買って中身を自分で揃えるのも良いのかも。







ほうじ茶ティーラテをホワイトモカシロップに変更して、ホイップを追加した。

美味しかった。



メルカリと断捨離の先輩でもあるちよこさん。

断捨離と終活の話も盛り上がった。

特に



断捨離は伝染する。



良い1日だった。






ちよこ「最近の布団乾燥機って、マット要らなくてホースだけで乾燥するんだよ。だから捨てたよ布団乾燥機。」




わたしも捨てる!
マットの布団乾燥機!!!