スイミング休会月、春休みのバタフライ強化練習 | a*ndante

a*ndante

13歳娘と二人暮らしの日常、シングルマザー4年目。





2020年3月、スイミング12ヶ月目。


・スクールが2週間の休講
・3週目の練習2回目に進級テスト
・休講2週4回分の練習は9月末までに振り替える


3月のスクールは休会することにした。

その代わり、春休みの強化練習に参加することにした。

その記録。






強化練習は3日間、3日目に進級テスト。

テストは5級(バタフライ15m)4級(バタフライ25m)を判定してもらった。

その後、次の水色クラス3級で最初に受ける好きな泳法50mにも挑戦。

娘は平泳ぎ50mを選択。



バタフライ25mを泳ぎきったし、平泳ぎ50mに至っては正確に完泳したと思う。

しかしコーチの評価は、バタフライ残り5mで腕が上がってなかったって。

なので、5級のみ合格。



3級のテストだけで見るなら合格だけど、4級に合格できなかったから、先取り練習だったと思って、今後4級の合格を目指して頑張って練習してください、と言われた。



テストのとき、残り5mでたしかにコーチがタイミングの声を掛けていた。

「足開かないで」とも言ってくれていた。



3日目、死ぬ気で泳ぐと言ったのに。

最後に手を抜いてしまったのだ。

強化練習だからこそクラスを超えて飛び級が出来るチャンスだったのに、今回は本当にがっかりした。



しかし、通常練習ではバタフライのクラスを受け持っていないベテランコーチによる素晴らしい指導のお陰で、2日目の練習残り10分というところで、娘はバタフライのコツを突然習得したのだ。

強化練習に参加したからこそ、得たものは大きかったと思ってる。






娘と反省会をして、今後の目標を決めた。

4月5月は合格してもらわなきゃ困る。

個人メドレー100mは、おそらくタイムが壁になると思う。

小2の学年合格タイムは2分20秒。

現在、娘の平泳ぎ50mが1分45秒。チーン



2020年4月、スイミング13ヶ月目。

バタフライクラス、ラスト1ヶ月(予定)

今後の個人メドレーでの合格タイムを考えて、早く泳ぐコツを考えながら練習するように伝えた。





紺クラスのステップ

【合格】6級:バタフライ板キック(2月)

【合格】5級:バタフライ15m(3月強化)

【不合格】4級:バタフライ25m(3月強化)



《これまでの記録》
2019年4月 赤①24級スタート【25級~19級】
2019年6月 黄色進級【18級~16級】
2019年8月 白進級【15級~13級】
2019年9月 オレンジ進級【12級~10級】
2019年11月緑進級【9級〜7級】
2020年2月紺進級【6級・5級】