『交通事故を起こしやすい人とは?』 | ~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

~100年企業を目指して~理念浸透と人材育成の教科書~

100年続く会社の生存率を考えると奇跡に近い。1代の経営者で終わらず4~5代の経営者がバトンを繋ぎ続ける。そこに何かロマンを感じますね。どんな秘密があるのか。経営の量ではなく、経営の質に拘ったコンテンツをお送りします。

こんにちは。
理念浸透コンサルタントの松本です。


交通事故や交通違反を起こしやすい人の特徴という
記事を見かけました。



1 自分を過信しがち

ベテランドライバーに多いそうです。
この時間帯ならば交通量が少ないから大丈夫だろう…と考える。

経験値の蓄積が、過信を創り出してしまう。


免許更新の講習会で「~だろう」運転は危険と学びますね。
「~かもしれない」と思って、確認を怠らないようにと。



よく聞く話ですが、新入社員の初期は彼・彼女たちは、
上司に確認行為を怠らないため、
大きなミスをすることが少ない。

一方、仕事に慣れてきた時に、「~だろう」で自己判断し、
ミスやトラブルを起こしてしまう。


慣れや慢心、緊張感の欠如が原因です。



2 注意散漫

ドライバーに事故当時の様子を聞くと、
「考え事をしていた」「ぼーっとしていた」等と答えるそうです。

つまり注意力や集中力が落ちているということ。


ディップ社のアンケート調査に以下のようなものがあります。

『仕事で失敗をしてしまうのはどんな時か?』という調査結果。


ミスをしやすいのは月曜と金曜、時間帯は14時~16時
という傾向があるそうです。



休み明けで集中力が散漫な月曜日、
疲労が溜まる週末前の金曜日、
そして食事後の眠気が襲ってくる午後の時間。


それぞれ上記のような原因が考えられそうです。


予めてミスが起こりやすいタイミングが分かっていれば、
事前対策がしやすいですね。



皆さんの会社でも同じようなミスがようであれば、
個人の資質に原因を求めず、
できる限り客観的な原因を探してみてください。