日本の住宅は現在平均で30年弱で建替えられてます。なのに住宅ローンが35年とはおかしな話です。昔の家より長持ちするから?
本当でしょうか?
外壁、屋根は10年に一度塗替えなどの費用が発生しますし、建て方も家の寿命に重要な湿気対策など基本それほど変わってません。
費用からも考えてみます。
2,000万円の家を建てたとすると諸費用、外構費用など入れておおよそ2,500万円ほど。
35年のローンで借りると総返済額は3,478万円にもなります。更に塗替えや設備の老朽化による交換などでプラス500万円で総費用は4,000万円ほどにもなります。
月額にすると約95,000円。
更に固定資産税もかかってきます。
賃貸ならけっこう良い所に住めますね。
退職金で全て返済したとしてもその時の家の価値はゼロ。建替の時期にもなります。次世代へも住まいの負担を引き継ぐ事になります。
昔は土地の評価がどんどん上がっていったので家の価値はなくなっても土地が資産として残りました。
今後は人口減により家も余ってきて上がるどころか下がる確率のが高いです。
となると更に価値はなくなります。
ではどうしたら良いか?
続きはセミナーにてご説明しますね(*^o^*)
セミナー申込は
info@sumori-cs.com
へ希望日時を入れてお送りください。
えっ?もったいぶるなって?
そのような心配をされる方と、とことんお話したいのです(^_-)-☆