断熱材の施工方法 | 日々葛藤ブログ 住宅とホルモン

日々葛藤ブログ 住宅とホルモン

CSハウジング株式会社(建設業)代表取締役
赤ホルモンスコップ伊豆長岡店(ホルモン)オーナー/監督の原 充保がいろんな事を書いていきます。

先日のブログで床に断熱材が入っていなかったお客様の事を書きましたが、その中で雑な断熱材の入れ方が雑だったと書きました。
ブログをごらんになっている建築業者でないかたにはわかりにくいなと思いましたので改めて書きます。

まず、グラスウールの断熱材を使用している場合、特に注意しないといけない事はグラスウールは綿状の製品ですので、水分を吸ってしまいます。
壁の中で結露が起きてしまった場合、吸って重くなって断熱材が落ちてしまったりするので施工は注意して行わないといけません。

どのように注意しなければならないかというと・・・。
○防湿層の施工をしっかりする事(連続させる)
 外部に面するところ全てが繋がった状態でバリアする
 水道配管やコンセント、配線などのヵ所はしっかりテープで隙間をなくす

この2点が重要です。


構造見学会など現場では断熱材の施工状況を確認しましょう。

このようになってしまったら大変です。

下の写真は私がお客様の解体現場で撮った写真です。外壁を支えるあらしが腐ってます。