今日は久しぶりの登場です!
そうです!
先日、初めて『ピンポン』
を観ましたー!(おそっ!)
面白かったですよーそりゃーもう。窪塚君カッコいいス!
卓球したーい!ってなりますね。
しましょう!是非!
はてさて、、、、今回は久しぶりの登場という訳ですので、、
ちと旬なネタを

そう!
秋と言えば魚!みんな大好き秋魚で御座います!



まずはこちら!
『カツオ君』(鰹)
伊豆や房総沖で初夏に捕れる「初ガツオ」は、季節ものとして珍重されるが、秋に三陸や銚子沖に揚がる「戻りガツオ」は脂がのり、初ガツオより好まれる傾向にある
タンパク質多く、タウリン豊富
ビタミンD(骨の強化)はカツオ君100gで一日の目標量が摂れる。
貧血予防する鉄や銅、多く含むので、とくに女性にお勧めの魚
血合い肉は、エネルギー代謝活発にし疲労回復促すビタミンB1、B2、B12、ナイアシン豊富。
身は鮮やかで光沢があるものがよく、玉虫色になっているものは鮮度が落ちている。
お次はやはりこのお方!
はい!ご期待に応えまして!
『マスオさん』(鱒)
マスオはサケ科に属し、サケとの明確な区分はない。
身はオレンジを帯びたピンクで、肉はやわらかく風味豊か。
白身の魚に比べて脂肪が多く、ビタミンA・B1・B2が豊富。
良質のたんぱく質とカリウム・ビタミンDなどをバランスよく含む。
カラフトマスは塩蔵や燻製、缶詰などの加工品に利用されることが多い。
サクラマスは、漁獲量少ないが、富山の鱒寿司で有名
はい!次!
『サバオ』(鯖)
秋サバオが特に美味
10~12月に脂質が20パーセントを超える。
脂質には不飽和脂肪酸のIPA(血栓防止)やDHA(脳細胞活性化)が豊富。
特にDHAの含有量は、イワシやサンマより多い。
タンパク質も多く、イノシン酸などの旨味成分豊富。
血合い肉には、鉄、ビタミンA・B1・B2多い。
特にビタミンB2非常に多く、細胞の再生を促進する。
魚体の大きいもののほうが脂がのり美味しい。
焼く前に酒と塩をふっておくと、生臭さがなくなり余分な水分が出て美味しい
はい!最後に。
『サンマさん』(秋刀魚)
秋になって南下を始め、三陸沖に着く10月~11月ごろが最も美味
サンマが出るとあんまがひっこむといわれるほど栄養価が高い
良質のたんぱく質やビタミン類、カルシウムなどのミネラルに富み、なかでもビタミンB12(造血)をとくに多く含む。
はらわたにはビタミン類や鉄、カルシウム、マグネシウム、銅などのミネラルが豊富なので、はらわたごと食べたい
(新鮮なサンマははらわたごと食べられる、冷凍ものは食べないこと)
尾の付け根と口先の黄色いものは、脂がのっておいしい
光沢があり、目が充血していないものが新しい。
と。
まぁ、こんな感じです。皆さんお魚食べたくなったんじゃないですかー

ちなみに、、
(IPA) イコサペンタエン酸
魚油に含まれる不飽和脂肪酸の一つで、血液をサラサラにしたりコレステロールを下げる働きがある。いわし、さば、あじ、まぐろなど青魚や赤身魚に多くふくまれる。
(DHA) ドコサヘキサエン酸
魚油に含まれる不飽和脂肪酸の一つで、イコサペンタエン酸同様に青魚や赤身魚に多く含まれている。コレステロール低下作用があり、また脳の神経細胞の働きを活発にし学習能力を高めたり、ガンを予防する効果がある。
一日の望ましい摂取量は0.5g程度。
です!
間違いなく体にいいって事ですね。
最近は寒くなってきて、体調を崩しやすい時期になってきております。
みなさま、バランスの良い食事とお魚とココアで
元気に過ごして参りましょう!
以上!
ありがとうござい鱒!

高橋でした





http://www.hairmake-cs.com