青葉まつり | C’sのブログ

C’sのブログ

C'sの出来事

みなさん、こんにちはラブラブ!


先日愛息子に『大きくなったら何になりたい?』と聞いたら


少し考えてから


『織田裕二!!』といわれて何もかえせなかった


受付の藤原です汗


最近、体の調子がおもわしくなく休みのたびに病院通い


をしているので、病院の休みの日曜日はできるだけ外に


でようと意識しています。


このあいだの日曜日は第24回仙台・青葉まつりを


みにいってきました。毎年みているんですが、今年は


一番前で座ってみたいと思い、始まる一時間前から


敷物を敷いて場所取りをしてましたにひひ


仙台・青葉まつりには350余年の歴史があるそうです。


仙台人としては知っておきたいですねメモ


始まりは江戸時代。1655年に仙台藩最大のお祭りである


仙台祭にはじまり、明治時代には仙台藩祖伊達政宗公を


祀ってできた青葉神社にて青葉神社例祭となって受け継がれた


そうです。そして政宗公の命日に『青葉まつり』として盛んに


行われたそうです。戦争で中断したこともあったそうですが


昭和60年に『政宗公没後350年祭』として甦り、今年で24回目


だそうです!


今回一番前を陣取った私と息子は大興奮ビックリマーク


武者行列では伊達家18代目当主も登場。騎馬武者や鎧兜を


身に着けた武者たちが勇壮に歩いてました馬




そのあとは豪華な11基の山鉾。


それぞれには大切な意味を持つ形や装飾


があるそうです。ここには書ききれませんが。。。。




そしてなんといっても、すずめ踊りですねアップ


笛や太鼓のお囃子もなんだか楽しくなってしまいます。


息子も楽しくてとなりで踊りだす始末音譜


獅子舞に頭をかじられたり、風船で動物を作ってもらったり


パフォーマンスも楽しくて大喜びの息子でしたラブラブ!


でもやっぱりお祭りは見るより参加したいですね!


これから夏にむけてお祭りシーズン。


楽しみたいですね打ち上げ花火