62日目も元気よく行ってみよーー!
========
本日も遅くにすいません!
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【気がついたら必ずそのときに伝える】
・一緒に考えることが大事なんだ
○感想
今回読んだ箇所の最後に教えるという事は、
本日の読書感想を送らさせて頂きます!
○読んだ箇所
第2章「教える」って、どういうことなんだろう
【気がついたら必ずそのときに伝える】
・一緒に考えることが大事なんだ
○感想
今回読んだ箇所の最後に教えるという事は、
教える側と教わる側が「一緒に考える」
ということなのかもしれません。
とあります。まさに「共育」だなと思いました。
そう考えてみると今まで人に「教える」ことって
とあります。まさに「共育」だなと思いました。
そう考えてみると今まで人に「教える」ことって
少なかったなと思います。
なぜなら、指示や命令、業務的な事を
説明することばかりだった気がします。
ちゃんと教えたのは那須TYの研修が
ちゃんと教えたのは那須TYの研修が
初めてだったと思います。
相手の立場に立つ事、伝える事の難しさ、
相手の立場に立つ事、伝える事の難しさ、
準備の大切さ、仲間の大切さなど、
今読んでいる事の実践であったと思います。
とてもありがたい事です。
とてもありがたい事です。
そしてその学びをどう活かしていくが大事だとです。
今、山崎店長が新人研修に取り組んでいるので、
一緒に考えたり、形に残していきたいと思います。
那須TY、後藤TYのこれからの成長も楽しみです
==========
すっかり返信が遅くなってしまった。
今日は久しぶりに家でゆっくりしたよ。
久しぶりに白いご飯を食べたら、
今日は久しぶりに家でゆっくりしたよ。
久しぶりに白いご飯を食べたら、
スゲーうまくて日本人で良かったなぁとつくづく思った♪
さて、本題です♪
教育をするうえで、「気づいたらすぐ」と
さて、本題です♪
教育をするうえで、「気づいたらすぐ」と
「共育」は本当に大切なことだよな。
どちらも志事と相手に対しての
どちらも志事と相手に対しての
情熱と愛情がないと出来ない。
部下を持った人は皆たくさんたくさん悩むもの。
若いうちは特に本当にこれでいいんだろうか?
部下を持った人は皆たくさんたくさん悩むもの。
若いうちは特に本当にこれでいいんだろうか?
と自信がなくなりブレたりするもの。
だからこそ、同じ志を持った仲間が必要なのだ。
自分の部下が志を同じく一体になったら、
だからこそ、同じ志を持った仲間が必要なのだ。
自分の部下が志を同じく一体になったら、
それこそ100人力で勇気100倍になる。
皮肉なもので「親の心、子知らず」とは
皮肉なもので「親の心、子知らず」とは
うまく言ったもので部下は上司ほど思ってないものである。
しかしそこは、自分は同じことをしないようにと、
しかしそこは、自分は同じことをしないようにと、
反面教師にしながら忍耐強く、信じて待つことです。
反抗期が終わり、徐々に有り難さが
反抗期が終わり、徐々に有り難さが
わかる時がやってくるもの。
みんな良い子ばっかりだからな♪
。 みんな良い子ばっかりだからな♪