ファゴット修理
またまた随分放置してしまいました。
今日は午前から新大阪のアトリエアルファまでファゴットの調整に行ってきました。

新快速で1時間くらいです。

知る人ぞ知るアルファの建物。完全に一般のマンションと区別がつきません。

ドアもまったく普通のドアです。怪しいお店のよう(笑)
実は、このアトリエアルファというお店、ファゴット・オーボエといったダブルリード専門店(輸入木管楽器も扱っていますが)で、東のJDR(日本ダブルリード株式会社)、西のアトリエアルファというくらいの有名なお店です。私はJDR(新宿)も行ったことがありますが、こちらの店はオシャレな感じです。大阪でいうとドルチェ楽器とかのイメージに近いかな。しかし、アルファはアルファの良さがあります。例えば、アフターケアとしての楽器調整は永久無料!!とか、リードを試奏して選べるとか、etc・・・。でも特筆すべきは春名さんの人柄でしょうね・・・。
アトリエアルファのホームページ http://www.alfa-music.co.jp/
JDRのホームページ http://www.jdri.jp/
持って行ったのは、これも知る人ぞ知るTAKEDAのファゴット(ドッペルロアはTAKEDAの旧機種)と中古で買ったシュライバーのファゴットです。ファゴットという楽器は本体がメープル(楓の木)でできているため、クラリネットなどのグラナディラ(アフリカ黒檀)などに比べてかなり柔らかいのです。で、案の定というか、買って5年のTAKEDAは微調整のみでOKでしたが、シュライバーは音孔がかなり傷んでおり、オーバーホールとなりました。全治20日間の入院です。
TAKEDAは中国製であまりに安価(といっても30万円くらいはしますが)なため、よく修理不能とか使い捨て楽器と揶揄されますが、まあ、限界をよく知って使う分には普通に使えます。アルファの春名さんも持って行った楽器をブリブリ吹いていました。横で聞いていた私は、これくらい鳴るのなら充分だなと感じました。といっても、高級機種とは比べものにはなりません。そこは割り切ってほしいです。
ところで、TAKEDAから10万円台の吹奏楽入門者向けのファゴットが6月にでるようです。生産本数が少なく、キーも最低限しかついていないそうですが、初めてファゴットを導入される学校などにはチャンスでしょう。初めて導入されるときは2本以上同時に買った方がよいです。学校では先輩から後輩へ技術が伝承されるため、2本以上ないと、せっかくのレッスン内容や技術が伝承できませんから。

持って行ったファゴットをチェックされる春名さん
今日は午前から新大阪のアトリエアルファまでファゴットの調整に行ってきました。

新快速で1時間くらいです。

知る人ぞ知るアルファの建物。完全に一般のマンションと区別がつきません。

ドアもまったく普通のドアです。怪しいお店のよう(笑)
実は、このアトリエアルファというお店、ファゴット・オーボエといったダブルリード専門店(輸入木管楽器も扱っていますが)で、東のJDR(日本ダブルリード株式会社)、西のアトリエアルファというくらいの有名なお店です。私はJDR(新宿)も行ったことがありますが、こちらの店はオシャレな感じです。大阪でいうとドルチェ楽器とかのイメージに近いかな。しかし、アルファはアルファの良さがあります。例えば、アフターケアとしての楽器調整は永久無料!!とか、リードを試奏して選べるとか、etc・・・。でも特筆すべきは春名さんの人柄でしょうね・・・。
アトリエアルファのホームページ http://www.alfa-music.co.jp/
JDRのホームページ http://www.jdri.jp/
持って行ったのは、これも知る人ぞ知るTAKEDAのファゴット(ドッペルロアはTAKEDAの旧機種)と中古で買ったシュライバーのファゴットです。ファゴットという楽器は本体がメープル(楓の木)でできているため、クラリネットなどのグラナディラ(アフリカ黒檀)などに比べてかなり柔らかいのです。で、案の定というか、買って5年のTAKEDAは微調整のみでOKでしたが、シュライバーは音孔がかなり傷んでおり、オーバーホールとなりました。全治20日間の入院です。
TAKEDAは中国製であまりに安価(といっても30万円くらいはしますが)なため、よく修理不能とか使い捨て楽器と揶揄されますが、まあ、限界をよく知って使う分には普通に使えます。アルファの春名さんも持って行った楽器をブリブリ吹いていました。横で聞いていた私は、これくらい鳴るのなら充分だなと感じました。といっても、高級機種とは比べものにはなりません。そこは割り切ってほしいです。
ところで、TAKEDAから10万円台の吹奏楽入門者向けのファゴットが6月にでるようです。生産本数が少なく、キーも最低限しかついていないそうですが、初めてファゴットを導入される学校などにはチャンスでしょう。初めて導入されるときは2本以上同時に買った方がよいです。学校では先輩から後輩へ技術が伝承されるため、2本以上ないと、せっかくのレッスン内容や技術が伝承できませんから。

持って行ったファゴットをチェックされる春名さん