技術職の対策 | 公務員試験合格・内定のためのデータベース

公務員試験合格・内定のためのデータベース

CSS公務員セミナーのコンテンツの中から公務員試験の合格・内定のために必要な情報を集めたコンテンツです。
CSS公務員セミナーの公務員試験内定率90%以上の合格・内定の方法と各種情報をお伝えします。

初めての書き込みなのでどんな事を書けばいいか決めてなかったので今日は技術職を受験してみて思ったことを書いていこうと思います。技術職は行政職と違い専門の問題がその専門職の問題になります。僕は建築学科なので建築で受験しました。定員は少ない印象ですが受験者数がそこまで多くない点や公務員一本で受けている人が少ない分、事務職よりは対策をすればするほど有利になるように思います。面接では専門的な質問が来ると思いきや意外とそうでもなく基本的な質問が多かったと思います。対策の仕方も事務職とは違うことがあると思うので自分の対策の仕方を軽く書こうと思います。


・専門について
先ほども言いましたが専門は建築の問題が出るので建築2級のテキストを中心に大学の講義の復習をしました。また特別区に関しては過去問が公開されているので過去のについても対策をしました。試験を受けてみての感想は、難しくて解けないような問題もあるがこれは解けなくてもしょうがないが基本的な問題を解けるようにしておくことが大事。また工学の基礎は確実に解けるようにしておくこと。


・論文について
特別区は行政職と同じ問題が出るから対策は同じ、その他自治体に関しては行政職とは違う問題が出題されるが基本的な形式は同じ、また技術職に関してはまちづくりの特色強いのでまちづくりに関しての知識を持っていると書きやすいと思います。