この時期になると模擬試験を受けてきた、あるいはもうすぐ受験するという方がいると思います。
そこで今回は、去年ぼくが模試の前後にやっていたことを書いていきたいと思います。
ぼくが一番最初に受けた模試は12月の下旬でした。このときはまだ授業も終わってなかったので、当然すべての科目について復習をしていたわけでもなく・・・
それまでに勉強した科目がどれくらい出来ているのかを把握しようくらいにしか考えていませんでした。
本格的に模試に向けて動いたのは二回目の模試からで、ちょうどこのくらいの時期でした。
この二回目以降の模試については本番の試験を想定して、受験日の1,2週間前から全ての科目の総復習、苦手分野の重点的な対策などを行い、直前期のリハーサルのようなことを自分なりにやっていました。
そしてこういった勉強をした後に受験した結果からは、もしもこの2月現在に本番の試験を受けたら果たして何点取れて、どの科目が出来、どの科目が出来ないのかがよくわかるかと思います。
模試の前日くらいに軽く各科目に目を通すくらいだと、以前やったことをただ忘れてしまって間違えたのか、しっかりと理解できてなくて間違えたのかがあいまいになってしまい、自分が今後どの分野について勉強していけばいいのかがわからなくなってしまうかと思います。
あくまでぼくのやり方なので、いいのか悪いのかわかりませんが、これから模試を受けるときの参考にしてみてください。
またこれもまた参考程度ですが、模試の結果を常に持ち歩いて勉強の合い間に見たりするのもモチベーションを保つのに良いかもしれません。僕はそうしていました。
いい結果ならまた次も!ってなりますし、悪ければ次こそはっ!という感じで。
苦手分野を常にチェックできますしね。
是非、たかが模試といわずに頑張ってください。
「公務員合格者のめちゃイケ体験記」
http://ameblo.jp/css-koumuin/