こんにちは☆
早いもので、今日で今年度最後のひまわり教室であり、
卒業してしまう私にとっては、本当の意味で最後のひまわり教室となりました。
最後ということで、4年生である私たちのためにお別れ会を開いてくれました(^^)vありがとうございます。
全てレクリエーションの時間にするのではなく、お別れ会の前に少し勉強時間を設けることにしました。
ある子が、「もうお別れ会だけがいい~」と嬉しいこと言ってくれるじゃないか><
・・・・と思いきや、ただ単にレクがやりたかったようにも感じられ(笑)まぁ、子ども達らしいなという教室スタートでした(^^ゞ
なんだかんだで勉強する子どもたち♪
久しぶりにAちゃんと会ったら、日本語の会話の上達ぶりにビックリ!前私が接した時には、お兄ちゃんの通訳してもらうことが多かったのですが、この日は自分から日本語をやく発し、意欲的にひらがなの勉強に取り組んでました(^^)v書く方も、これからしっかり上達していってほしいですね♪
この日は先生5人でしたが、子どもたちはわんさかやって来ます。
いつも落ち着きがないIくんやBくんは「掛け算やる~」と勉強への意欲がいつもと違いました!嬉しいです♪
でも少し他の子をみていて目を離すと集中力が切れてしまうようです。
子どもたちの学習への集中力を高めるって難しいです><
さて!勉強タイムも終わり、お別れ会のレクリエーションの時間がやってきました☆
・・・が、すぐにレクリエーションが始められません。いつもと違って、教室のみんなで遊べることもあり、子どもたちの興奮がおさまらず、騒ぎ出してしまったのです。最後くらい?怒らずに終わりたいな~なんて思っていましたが、甘い考えでした(笑)
でも子どもたちは、こちらが誠意をもって話せばちゃんと聞いてくれるので、これからもそんな子どもたちでいて欲しいなって思いました☆
震源地ゲームなんて初めてやったのですが、けっこう面白かったです!
子どもたちも楽しんでいたようです♪
感動的な最後ではなく、最後の最後までいつもの、それ以上に元気すぎる子どもたち。そして、いつも以上の力を振り絞り、注意する私でありました(笑)
ゲームやお別れ会は勉強と違い、楽しく過ごして当り前なことですが、ゲームのルールを守ること、説明している人の話を聞くなど、基本的なことが守れて初めて1人1人が楽しむことができると思います。
そのことを子どもたちが感じとってくれればいいのですが・・
信じるのみです。
ひまわり教室が大好きで、ひまわりの子どもたちが大好きで、CSNの仲間が大好きだから、私はここまで続けられたのだと思っています。
そして、岩田自治会・岩屋住宅自治会の方はじめ、地域のたくさんの方々のご協力があって、この活動は続けられるのだと実感しました!
大学では学べないことを、ここでたくさん学ぶことができました。
本当に本当にお世話になりました。ありがとうございました!
今後ともCSN豊橋をよろしくお願いします\(^o^)/
メンバーはいつでも募集していますので、少しでも気になる方は声かけてください☆
都築