こんにちは。
キャリアコンサルタントの
真哉(しんさい)です。
いつもブログにお越しいただき
ありがとうございます。
昨日も、障がいのある方の就労
支援をされている事業所さんで、
就活セミナーをやらせていただき
ました!
事業所に通われている方々は、
これからの就職に向けて各自の課題
に取り組み、希望する働き方を目指し
て日々訓練を行っています。
これだけを聞くと、就職を目標に
頑張っているように感じますが、
本来の目的は、
「就職すること」
ではなく、
「働き続けていくこと」
にあります。
就職し、これから自分で働いていく
ための準備を、事業所に通いながら
行っています。
今回のセミナーのテーマは、
これは、自身の数ある転職経験と、
人の行動科学や心理学の様子を
組み合わせた、オリジナルのプロ
グラムです。
あなたが考える、働き続けるため
に必要なものってなんですか?
働き続けるために、
・自己理解
・コミュニケーション
・気持ち(モチベーション)
の3つの軸から、就職するに
あたり、どのような準備が必要か
について考えてみるセミナーに
しました。
仕事は、
気持ち(モチベーション)だけ強く
持っていても続きません。
コミュニケーション能力が高ければ
なんとかなる問題でもありません。
自分に合った仕事に就けたからと
いって、それが仕事の継続につな
がるとは言い切れません。
きっと、就職してから定年を迎える
まで、なにひとつ不満なく職業生活
を終えられる方はいらっしゃらない
でしょう。
誰しも、一度は仕事が嫌になる
ことや、楽しくなくなったりすること
があるのではないでしょうか?
仕事を続けていく上で、その様な
ネガティブな気持ちになるのは
自然なこととし、
逆に、そんな気持ちになったとき
に備えて、どのように乗り越えて
いくかの準備をする。
極力、自分の特性に合った仕事に
就き、その中で困難に遭遇した際に
乗り越えられる自分なりの方法を
知っておく。
就職する前にできる準備のひとつ
として、考えてもらう機会としました。
ただ、注意しなければいけないのは、
仕事を続けられないこと(退職)が
悪いこととは限らない
ということです。
辞めた方がよいときだってある
ものです。
人は、悩みの中にいるときは、
どうしても視野が狭くなりがちで、
悩みの中で同じ考えが堂々巡り
になってしまったりします。
また、気分が沈んでいるときは、
出てくる答えもネガティブになり
がちです。
そんなときに、相談できる相手が
いることも、仕事を続けていく上で
大事な要素にもなってきます。
(これは自分の反省も含みます…)
昨日はたくさんお話をし、たくさん
考えてもらう時間となりました。
今後の就職活動の手助けとなり
ますように
福祉事業所でのプログラム・
セミナーのご相談も随時お受け
しています
(いつもお問い合わせありがとうございますm(_ _)m)
・効果的なプログラムを考えたい!
・こんなことできませんか?
・外部講師からこのようなことを
伝えてほしい!
など、お気軽にお問合せください。
必ず、ご満足いただけるような
内容でお応えいたします
今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございますm(_ _)m
できるだけ読んでくれた方にとって、参考になる情報を発信したいと思っています!
もしよければ、日頃のお悩みをメッセージで送ってくれませんか?
メッセージを送る(件名に【悩み】と入力ください)
※個人を特定できるような記事にはしません。
※全てのお悩みに、ブログでお答えできるわけではございません。予めご了承ください。