先日、第4回_問題解決事例発表会が開催されました。





各現場から上がってきた問題を


解決→好転した内容の事例発表。





いつも思いますが、様々な視点、角度から


物事をみて、解決している事例を聞けるので、


本当に価値ある時間だと思っています。








今回は感じたことは以下。



・事業部の垣根を超えた解決がどれだけあるか


・後工程の大切さ


・無視、称賛、非難


・仕組み創りは執念の度合いで変わる






特に執念という観点では、


 対象店舗数が多ければ多いほど、


浸透度が落ちて、徹底度合いも下がると


無意識的になっていましたが、




それでは仕組み化とはいわないと


改めて気づきました。






上記のような思考があると、


知らず知らずのうちに妥協が生まれ、


好転まで辿り着かないと感じました。





だからこそ、どうやったら全店舗に波及して


徹底度が上がるのか。





突き詰めてPDCAを回していくことで、


自力がついてくると認識しました。





そういった意味でも非常に良い影響をもらいつつ、


思考の幅が広がるのが、


問題解決発表会の良いところです。





今回の気づきを一つひとつ現場に還元し、


次回の発表会では更に進化した


事例を共有出来るように取り組んでいきます。








『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』