業績がうまくいかない時は、


つい目先に目がいきがち。



なんとか当日着地に繋げようと必死になることは良いが


知らず知らずのうちに『売り込み』になってしまう。



直近で読んでいる本にも


・できる営業マンはほとんどしゃべらない


・商品を売ることではなく、興味のある人を集める


と記載があり、個人的に参考になりました。








また、直近で15期生の社員が継続している


日報に記載されていた内容もリンクしたので共有。


下記、太字部分


---

進捗が悪い時に意識する事はこの1つの相対にもう一台プラスで案内出来るかという事。

eSIM付帯率を上げることや家族のヒアリングをする事

ささいな事だけどこういう積み重ねが月末に響いてくる

---


特にiPhone商戦は普段よりも伸びる傾向があるが故に


実績が伸びなかった時に焦りが生まれる。





売り込むではなく


お客様が買いたくなるような接客を


心がけることで、中長期的に戻ってくる。



まさに『そのうち顧客』



仮に当日着地にならずとも、焦らずとも


切り替えて、そのお客様との信頼関係づくりに


全神経を使用すること。




ご来店頂いている時点で興味はあるので、


あとはどこの誰から購入するのかを決めている。




目先だけにとらわれず、


お客様のお困りごとをヒアリングしつつ、


であれば◯◯様はこう仰っていたので(必ず引用)


こんな商品があります♪とワクワクで紹介することで


信頼関係+内容が的確であれば


自ずとお客様から購入してくださる。





業績の高い人はこれが無意識的に出来ているので、


もっと本質を深掘ってカタチにしていく。











『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』