ある飲食店で接客を受けた時の気づき。


職業柄、どこのお店に行っても店員さんの


接客を意識的に見ています。



その中でこの人は好印象だな、


無愛想だなとそれぞれの感情を抱くのですが、


つい先日行った飲食店では後者の対応でした。



なぜ無愛想に感じるんだろうね?


と妻と話していた時、ひとつ気づきました。




無愛想だなと思う店員さんに共通しているのは、


語尾が下がってるということに。


いらっしゃいませこんにちは⤵︎


ご来店ありがとうございます⤵︎


こんな感じです。




表情や仕草ももちろん大事ですが、


語尾が下がっているとやる気がなさそうに見えます。



いらっしゃいませこんにちは⤴︎


ご来店ありがとうございます⤴︎


逆に語尾をあげるだけで、印象が良くなります。




商売は必ず、人で成り立っています。


特に我々のような商品力に大差がない業界は


ほぼ100%が「人」での差別化だと思っています。




全員が一定以上のスキルで接客が出来れば、


店舗としての基準が上がり


お客様から必要とされる、


リピートしたくなるお店になると思うので、


こういった1つ1つの接客基準をあげれるように


反面教師として自社にも置き換えて改善していきます。






『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』