本日は、ある幹部の日報で
良い気づきがあったので共有します。
-------
圧倒的な成果に繋げられない人の特徴として、
「一番」を考えずに、
私自身も過去そうだったが、
『一番効果的なものは何か、一番の課題は何か』
-------
↑↑↑
上記日報に記載があった内容
まさにこの通りだと思います。
ここからは自分の自論ですが、
手法は100万通りという言葉は
次々にいろんな事を試せということでは無いので、
勘違いしてはいけない。
一番の課題に対して、一番効果的な事を
スピードで実行し、諦めない実行力で行うことが大事。
また、取り組みを実行していくにあたり
大事なポイント3点
❶上手くいっている人からTTP→TKP
→まずは同じことで良いので、やることを絞り実行
❷ゴール(いつまで、どれぐらい実行するのか)を決めて実行する
→途中で投げ出さない。やると決めたところまでやり抜く。
❸評価者にフィードバックをもらう
→やり抜いた事の結果を報告し、フィードバックをもらう事で、その取り組みの良し悪しが明確になる。
ここまでやって、効果が出ていれば「継続」
やり方を変えて好転しそうなら「改善」
その時の市場とマッチしていなければ「変更」
ここで初めて新たな実行へと繋がり、
❶に戻って考える。
うまくいっている人は、
「選択」と「集中」が出来ており
やるべき事に没頭出来るから成果が出る。
改めて、この原理原則に気づけた
今日のブログエントリーでした。
『良い影響を与える人間力集団となり、日本中を明るく元気にします』