こんばんは🌕
アラフォー育児ママのあまおうぽってり苺

小学校2年生のリボンあーちゃんハートです
 

今日は、昨日の保育園のお話の続き
前回はこちら
『保育園 4歳だってマウント女子 しまじろう大好き』
しまじろうマフラー🧣のお話予防

 

スター5歳の冬

翌年、クリスマスコンサートの告知を見た、あーちゃんほんわか

「今年こそ、しまじろうコンサートに行きたい!」と
親友ちゃんと幼馴染ちゃんを誘って、一緒に参加しましたハート
せっかくなので、はりきってSS席の前の方を予約!!

なんとなく買ったけど、あんまり着る機会のなかったドレスを、
コンサートだから、
張り切って着ましたドレス

ドレスの上から、例のしまじろうマフラー🧣を付けてハート笑

 

ぽってりフラワーAちゃんも来るとのこと。当日まで席はわからず💦

コンサート前には、Aちゃん含む、他の友達とも合流して

仲良くお写真を撮りました📷
そして

席に着いてみたら、Aちゃんは10列くらい後ろの方の席。
Aちゃんの席の前は通路で、しかも真ん中。とても見やすそうな席キラキラ

席に着いて、振り向いたらいたから手を振ってたの👋

 

ぽってりフラワーコンサートが始まってルンルン

さすがSS席、そしてコロナ明けコンサート。

しまじろうが降りてきて、ハイタッチもできちゃった!!!
母たちが大騒ぎですニコニコ飛び出すハート
楽しそうに騒ぎ、会場を出たらお外も暗くて
みんなとの挨拶もそこそこ(翌日も保育園で会えるし)早めに帰宅しました
帰宅してから、あーちゃんに言われたのが
なんと、Aちゃんはコンサート中ずっと悔しい顔をして、

こちらをにらみつけてきたそうです驚き
あーちゃんが親友ちゃんと話す時など、

ふと横を見たり振り向くと、視界に、
にらんでいるAちゃんの顔が入ってきて気付いたそう

えぇえ驚きハッせっかくのコンサート、
しかも良い席だったんだから楽しもうよ
もやもや

 

ぽってりフラワー翌日の保育園、朝の送迎時にばっかり会った親友ちゃんと
昨日のコンサートの話をるんるん話してましたラブラブ
もちろん、親友ちゃんもあーちゃんも例のマフラーをつけて🧣🧣
去年は、コンサート自慢ばかり言っていた
Aちゃんは
翌日の保育園では、コンサートの話を一切しなかったそうです

あんだけ去年言ってたのに爆笑

 

ぽってりフラワー保育園のAちゃんは、遊ぶ頻度は高かったし家も近いし

それなりに仲良しだったのだけど

親友ちゃんを含む、3人でいる事が多いからかなぁ💦

3人だと、仲悪くなったりもするよねぐすん
 

ぽってりフラワーこのAちゃんの性格がどうこうって話じゃなくて
女子とは、マウントして生きていかねばならんのかなーと。
マウントは生存戦略なのですよね
「自分はここにいるよ」って、存在を確かめるサイン。
子どもが“マウント”を取るのって、本能的な行動なのかもしれない、と。

人間にはもともと「自分の立ち位置を確かめたい」という欲求があって
それは“自己確認欲求”や“社会的比較”と呼ばれる心理なのかなと
自分がどんな人で、どのくらいの力を持っているのかを、
他者との関わりの中で学んでいっているところなんでしょうね

まだ言葉も感情も未熟な子どもは、「比べる」という形でしか表現できない
それは、安心を得ようとする小さなサインでもあります
だから、ちょっとしたマウントも「生きる力」のひとつ
大人になれば、きっと“自己主張”とか“自信”に変わっていくのかなと

 

パスタおいしいランチ食べたので載せます

全統小お疲れパスタ🍝

 

 

スター女子マウントについては、

あまおうのだいすきなハート黒川 伊保子先生ハート

女女問題のトリセツのご本をそのうちご紹介したいなとハート

ではまた飛び出すハート



しまじろうコンサートに行くのはもちろん
保育園の2/3は、進研ゼミをやっているご家庭でした
保育園の子ども同士の会話でわかります
付録のおもちゃはほんとにみんな持ってた
おすましペガサス

保育園のときは
しまじろうの映像が好きで

ずっと見てました🫶