こんにちは あまおうです🍓

 

最近はトラブルの話ばかりでしたので

今日は、

現在小学校2年生あーちゃんの

中学受検に向けてスタートしたことを記録していきたいと思います。

 

主に

 

1.     理由ときっかけ

2.     情報収集

3.     家族へのプレゼン

4.     本人へのプレゼン

5.     周りへのプレゼン

6.     情報収集と実践を続けるのみ…

 

 

参考になるかわからないけど、ご興味のある方はどうぞ

 

 

◇理由ときっかけ

あーちゃんは地方の「公立中高一貫校」を目指しています

 

理由はいくつかあって、そのうち大きな3つは

1.     目標はあくまで大学進学、将来の夢に近づくため

2.     今の小学校の子と価値観が少し異なる様子

3.     大切で大好きな友達と、同じ中学校になれるかもしれないから

 

きっかけは、あーちゃんの将来の夢のために

親が何かできないか情報集めをしたところから始まります。

あーちゃんの将来の夢、目指す学校名は、

大切なことなのでまだここには書かないでおきます。

 

 

まずは、大学進学を目標にしよう!

あーちゃんの将来の夢のためには、理系の大学かな…と調べたら

具体的に「この分野の学部は、この地方ではここしかない」とまで出た。

確かに似たような分野の勉強ができるところは他にもあるだろうけど、一応ここを目標にしようと。

 

無名な文系卒なわたし、パソコンが少し得意なだけ

とにかく情報を集めよう!

というところから始まりました驚き

 

 

◇情報収集

あくまで「目標の大学」への進学がゴール

 

その大学の進学率の高い高校を調べる

地方なので公立主義です。公立高校が強いです。

そしてその公立高校の進学率をみると、「頭の良い公立中学」との噂がある学校名が並んでいた

もちろん、あーちゃんの学区の中学はその「頭の良い公立中学」のリストには入らない。

 

これ、このままだと、『目標の大学』が遠すぎないか!?!?!?

 

保育園児の親が大学に向けてできること…

お引っ越しで精一杯だったので、小学校受験は全く視野に入れておらず驚き

 

とりあえず中学受検に挑戦するのを目指してみよう!と

主人へのプレゼン用に中学受検に関する資料をまとめ始めました

 

 

むかしいったcafe☕️🦉

 

 

余談にっこり

自分の将来の夢に向かって、具体的にこの大学を目指せば、夢に近づけるんじゃないか

それならば最適案は、ここの学校への進学じゃないか

だから今はこれを頑張ろう!

 

って、きっと、私自身が親にして欲しかったことだと思うのですにっこり

もちろん、いつか親は手を放して、応援と支払するだけ側になるだろうけど驚き

 

保育園児の「将来の夢」なんて、すぐ変わるかもしれない

けれど、「将来の夢に関すること」を、好きだという気持ちを、大事にしてあげたいなと

好きな気持ちを持って、突っ走ってほしいなと思いました

もちろん、好きが変わっても、増えてもいいと思う

夢が変わったとしても、あーちゃんの夢を応援する立場は変わらない

一緒に楽しませてもらっている気持ちです🍓

 

 

続きは次回へ