家建てたら、
自分の時間が増えるかなと思ってたんですけど
思ったより増えてません
むしろちょっと減ってるかも(笑)
どうもタリパパです
現状のオートメーションを紹介
それではどうぞ↓

オートメーションとは?
いろんな条件を設定して、いろんな機器を操作する感じです。
我が家ではスイッチボットと霧ヶ峰のアプリで設定していますが、基本的にはスイッチボットがメインです
今のところ目的は、操作の自動化によって電気やエアコンの操作をなるべくしないで快適な生活や温度にする事と無駄な動作をさせないで電気代を余分に発生させない事を目的としてます
それでは現状のオートメーションを紹介していきます。
①掃除
朝4時にロボット掃除機を走らせる設定にしています。
理由は、
①お風呂を禁止エリアにしてるけど、万が一突入してしまった時の為に風呂場の床が乾燥している時間帯である。
②日中は妻と子供達の方が自分よりあとに家を出るので床の状態やドアの状態がロボット掃除機に適した状態ではない可能性がある。
この2点により朝4時にロボット掃除機を走らせる事にしました。
これはもう家庭環境に大きく左右されますね。
ちなみに髪の毛は吹き飛ばしてしまうのか残ってる事が多い気がします
前日の子供達の食べこぼしたゴミを除去してくれるのが嬉しいです
なので食後はダイニングテーブルを拭くのみ
(これぞまさしくズボラの極みw)
※食洗機に入らない食器類はちゃんと洗っております
②エアコンの操作
こちらですが、2階のエアコンは霧ヶ峰のアプリで操作できなかったので寝室にハブミニを設置してエアコンの操作を自動化しつつ出先からでも遠隔操作できるようにしてます。
作成したオートメーション↓
2階送風運転は、朝全員が家を出たあとにエアコンを送風運転にしてくれます。
目的は電気代節約とエアコン内部にカビを発生させないためです(本当は24時間冷房にしたいけど、電気代が怖すぎてやめました)
↓こんな予測見せられたら嫌でも電気代気にしますよ
リビングと寝室は28℃を超えると送風から自動で冷房に切り替わるように設定しています。
帰宅して、暑いという事は今のところ無いです
要約すると、
昼間は2階のエアコンを自動で送風に
夜間は1階のエアコンを自動で送風に
してます
こうする事で実質エアコン1台ちょっと稼働しているくらいの電気代にしつつ送風でエアコンのカビ予防してメンテナンス対策を両立している気分になってます
※検証してないので電気代節約の効果のほどは不明ですw
ちなみに霧ヶ峰のアプリはオートメーション実行時に通知してくれないので、わかりにくいです(笑)
霧ヶ峰のアプリからも通知できました!設定が少しわかりにくいです(笑)
しかもたまにオートメーション作動してないし(それはスイッチボットも一緒だけど・・・)
③寝室のサーキュライトの操作
寝室は、サーキュライトの操作を学習させて
夜に自動で照明をつけて朝に消灯させてます。
ただ流石にドアを閉め切って家族4人で寝るとエアパスファンによる冷風の流入だけでは部屋の温度がゆるやかに上昇傾向にあるので、寝室の温度が26.5℃を超えたら自動でサーキュライトの風を起こすようにしてます。(喉が乾燥するので首振りと1時間タイマーも同時にセットします)
↓必要なボタンを学習させて好きな名前をつけて登録しました
たまにオートメーションが発動してるか不明の時は、出先からでも操作できます(使う機会はないんですけどね)
そしてスイッチボットでオートメーション作成していて知ったのですが、複数条件で実行できるのがめちゃくちゃ便利です。
我が家ではこれ↓
主寝室の温度が27℃以上で時間が深夜1時半〜5時半の時だけサーキュライトの風を起動する!
この複数条件が設定できるのが個人的には最高に気に入ってます
今後の課題
現状の自動化はこんなもんです全然大したことしてません
今やりたいことは、子供達がテレビでYouTube見てる時に広告のスキップをアレクサにお願いすることです(笑)
リモコンの決定ボタンを学習させてオートメーション作成して、ショートカット登録すれば良いって考えてますが・・・
スキップまで残り5秒
4
3
2
1
スキップ
みたいなイメージです。
そのためには最安で実装しようとするとエコーシリーズとハブミニが必要なので、まだ実装できておりません
そう、
予算(お小遣い)が
足りないパパなので(笑)
夏のオートメーションはある程度目星がついたので、これから冬にむけて電気代を削減しつつ快適でズボラに生活できるオートメーションも作成していきたいなということで〆ようかと思います
それではまた
タリパパ家族の愛用品はこちらから

おまけ【ゲーム機】
※Switchなんて夢のまた夢です(笑)
最後まで読んで頂きありがとうございました