脳みそのキャパを超える量の決断を夫婦共に
プライベートでも仕事でも迫られていて、
ぶっちゃけお互いに
仕事に支障
(主にポカミス)
が出てきてます
どうもタリパパです
それでも書こうと思った後悔ポイント
これはすぐに、他の選択で忘れてしまいそうなのでサクッと記事にして家を建てたあとに自分が
そういや、そうやったな
となる記事です。
また家を建てる前の方の軽い参考ポイントになると幸いです。
ちなみにドアの後悔ポイントです↓
それではどうぞ

イシカワの標準仕様ドア
こちらはダイケンさんです。
そして、 澄家を導入するので自分のこだわりで
トイレのドアのみせやま大学オリジナル建材のアッパーカットドアを採用してます。(ウッドワンさんです)
この時点でピーンと来た方は、
かなりの玄人ですね
ちなみに自分はこの時点では気づきませんでした(笑)
※入居2ヶ月のレビュー記事投稿しました
きっかけはICさんとの打ち合わせ
後悔ポイントに気づいたのは、
IC (インテリアコーディネーター)の方との打ち合わせ中の事でした。
ただし、普通に打ち合わせしてたら間違いなくスルーしてました
前日にダイケンさんのショールームに行ってきたからこそ、翌日の打ち合わせで気づけたポイントです。
建具の色合わせ
トイレの建具の色を決めていた時の事でした。
床材とかの関係でドアの色はホワイト系にしていて、ドアハンドルの色とカタチはオプションですが黒色にしようと話しあっていました。
そこでアッパーカットのドアハンドルのカタチを合わせれるか確認していたところ、
同じカタチのモノがなく合わせられないと判明しました
ここも軽い後悔ポイントになるし、建具のメーカーでホワイト系も微妙に違うのも軽い後悔ポイントになるのですがそれよりも気になったのが・・・
ドアノブの開閉角度!!
ショールームに行って気づいたんですが、
ダイケンさんのドアハンドルは10°で開くんです!
こちらのYouTubeから抜粋しました↓
つまりですよ?
せやま大学オリジナル建材のドアノブは
30°で開くって
ことです。
※ICさんにも確認してもらいましたし軽くググったけど、違ってたらごめんなさい。
トイレ行くたびにたぶんガッてなる
と思います。とくに子供たちとか住み始めた頃は
何ヶ月かすれば慣れるとは思うんですけど、後悔ポイントをわかっていてもアッパーカットドアは譲れないポイントなので実質解決策無しです。
トイレ入るたびにチカラいれなきゃいけなくて(ちょっとイラッとしながら)後悔しそうな予感がムンムンしてます・・・。
つまりこの記事で何が伝えたいかと言うと、
ダイケンの建具の方は、
他のメーカーの
ドアノブの開閉角度にご注意を
これだけです(笑)
次回打合せまでに決める項目多すぎて寝不足になりそうです・・・(主に妻が)
それではまた
タリパパ家族の愛用品はこちらから

おまけ【次女の迷言】

最後まで読んで頂きありがとうございました