長女が最近ハマってる動画が、
てるとくん
っていう実況系YouTuberなんですけど
すでにイケメンの虜になってて少し寂しい気持ちになってます
どうもタリパパです
サーキュレーターライトを設置する
前編の記事↓
で、上にある子供部屋にエアコンの冷気が届くかどうか心配になったのでキャットシーエフディーゼロでシュミレーションしてみましたが今回は更に踏み込んでサーキュレーターライトも設置してみて必要かどうか検証してみます。
前回と同様にキャットシーエフディーゼロは2次元でしかシュミレーションできないので、間取りのそれぞれの面を2次元で把握して今回はサーキュレーターライトで下降気流と上昇気流の違いを検証してみます。
2階ホールに対して下記画像の3面でシュミレーションしてみます。サーキュレーターライトはトイレの下の廊下中央部に設置すると仮定します↓
①俯瞰視点
②下の部屋視点
③主寝室視点
でサーキュレーターライトを設置してシュミレーションした画像を公開していきますね↓

シュミレーション結果
赤い箇所が空気の流れが速いところです。
青いところは空気の流れが穏やかなところです。
①は灰色の円がサーキュレーターライトだと想像してください
①俯瞰視点↓
②下の部屋視点↓
↓ 上昇気流ver
③主寝室視点↓
階段が1段減ってますが、ブロックの配置制限によりサーキュレーターライトのブロック作る為に消しました
↓ 上昇気流ver
感想
サーキュレーターライトがあったらより確実に風を流せると思いました(当たり前すぎるw)
首の角度を真横近くまで傾けれるタイプで、照明計画はダウンライトと併用したほうが良いかなと思いました
サーキュレーターライトのシュミレーションをすることにより更に計画の精度を高めれたのではないかな〜と勝手に思ってます(正直、自己満ですが・・・)
今回も画像だけではわかりづらいと思うので動画付きにしました
良ければ視聴して空気の流れを感じてみてください
シュミレーション動画
①俯瞰視点
↓上昇気流ver
②下の部屋視点
↓上昇気流ver
③主寝室視点
↓上昇気流ver
伝わってますかね
追加↓こちらの記事から体験できます
前回も書きましたが、主寝室用にアッパーライト付きのサーキュレーターライトを探してますのでオススメの物がありましたら教えてください




それではまた
タリパパ家族の愛用品はこちらから

おまけ【長女の名言】
最後まで読んで頂きありがとうございました
