めちゃくちゃお久しぶりです![]()
万博後に肺炎患ったりなんやかんや体調崩したりしてますが、
なんとか生きてます。
住宅ローンの特別控除の申請がおっくうですね![]()
どうもタリパパです![]()
今回の記事は未来の長女に向けてです。
風邪ひいてうどんとか雑炊すら作りたくない時とか、料理できない旦那さんとか、卵割れる子供なら作れると思うので興味ある方は読んでみて下さい![]()
手も汚れないし、
洗い物も増えないし慣れれば数分で作業終わります。
作るまでのハードルが超絶低いですよ![]()

レシピ
大きくなった娘二人がいつか検索して見つけてくれると信じて画像付きで説明します。
作り方解説
材料
材料と用意する物はこんな感じ↓
卵のサイズはS〜Mの安いやつ使ってます![]()
耐熱のポリ袋なら良いですけど、アイラップを推しております![]()
容器はドリア作りたくて買ったはずのグラタン皿!
今回のだし巻きたまご用にちょうど良いサイズです(笑)
そのまま袋を開けずに余熱で火入れします。
容器が熱くなってるので火傷しないように注意しながら
鍋敷きなどの上に置いておきましょう。
5〜30分くらいなら温かく食べれるので飲み物を用意したり
電子レンジで他の食品をチンしたりしましょう![]()
粗熱が取れたら最後にひっくり返して
袋から取り出したら完成です↓
若干亀裂ができてますね
味に影響はないので気にしません(笑)
ぷるふわ確認
伝わるかわかりませんが動画で確認して下さい。
出来上がったらそのまま食べてもいいですが、
家族で食べるときはアルコスのテーブルナイフでグラタン皿に入れたまま切れ目入れておくと一切れずつつまんで食べれます
(ズボラすぎるw)
絶対にやっちゃいけない事!!
そういえば一つだけ言い忘れてました![]()
アイラップは耐熱ですが、
油を入れてレンチンすると耐熱温度を超えて袋が溶ける可能性が高まります![]()
このレシピをアレンジしようとしてアイラップの中にマヨネーズとかごま油とか入れて作るのは絶対にやめて下さいね
※できて皿に盛り付けたあとにマヨネーズとかごま油をかけるのは大丈夫です
以上、コスパもタイパも味の安定感も最強のズボラだし巻き卵の作り方でした!!
もし試しに作ってみた方がいたら感想や指摘事項をコメントで教えてもらえると嬉しいです![]()
それではまた![]()
![]()
タリパパ家族の愛用品はこちらから

おまけ【ゆかりトースト】
最後まで読んで頂きありがとうございました![]()
![]()






















