写真撮影講座ブログ -24ページ目

写真撮影講座ブログ

もっと自由に、もっと自分らしく。
写真の撮影は楽しくありたい。
カメラの基礎や、撮影のことも
もっと知りたい。。
プロのカメラマンだから判る、
本当に必要な撮影技法があります。
【究極の撮影技法】を無料で公開。
写真の初心者の方を対象にしてます。

先日、岡山県の倉敷で開催されましたワークショップ
「一眼ムービー撮影研修」に参加してきました。

一眼ムービーって何?
今までのビデオ機材と何が違うの?
写真とは違う機材が要るの?

聞いてみたいことは、一杯あります!

$ブライダルフォトグラファーでサブビジネスのススメ!

$ブライダルフォトグラファーでサブビジネスのススメ!
講師の先生方


$ブライダルフォトグラファーでサブビジネスのススメ!

今までの一眼機材とはまったくの別ものです。。


$ブライダルフォトグラファーでサブビジネスのススメ!

$ブライダルフォトグラファーでサブビジネスのススメ!

もうどうやって使うの?的な初めて見る機材ばかり。。

$ブライダルフォトグラファーでサブビジネスのススメ!

頭の中の???が100個ぐらい浮かびました!

ボクもブライダル撮影は長く、ビデオ撮影の様子は見てますが。。

こんな機材達は初めて実物をみました。


それぞのの機材も実際に使わせて頂くと、その効果が判りました!

わざわざ一眼レフカメラに、いろいろ付けてまで使うのには、当然理由があります!

これまでのビデオ機材とは違った、一眼独特の「アジ」のある撮影が出来るからです。

ずばりそのアジとは?

映画のような、ボケがキレイに表現出来ることですね!

それでは、これらの機材を使えば、簡単に撮影出来るか?


そう簡単ではなかったです!
元々一眼は写真撮影用途に作られています。

ムービー機能は、後からついてきた「付加価値」的なもんです。
ISO感度もマニュアル。フォーカスもマニュアル。手振れしやすい。

もうほとんど、違う世界です!

だからこそ、上記写真のような機材が必要になるんですね。。

一眼ムービーの難しさは、撮影方法だけではありません。。
写真撮影には無かった「音」と言う要素もあります。
センスがとても大切言う話です。。


今回のワークショップを通じ、「一眼ムービーとは?」は判りましたが
実際の仕事となると、まだまだ試行錯誤が必要だと感じました。。

でも、参加出来て本当に良かったです!
EOS 5D MarkⅢの可能性が判りました!


$ブライダルフォトグラファーでサブビジネスのススメ!

皆で記念写真をパチリ!

充実した2日を過ごせました。。
ブライダルフォト養成講座、卒業生が次々とスタジオ研修スタート!

実際のブライダルを、プロカメラマンのサブで撮影してます。

この研修を通じ、流れや撮影を覚えていきます!

現場のスタジオで、撮影した写真を見ていただきます。

その上で「これなら大丈夫!」となれば、いよいよプロデビューです!

早ければ、秋の婚礼シーズンはプロで活躍。。


それまでには、研修を無事終えることが大切です。

まだまだ、先は大変やと思いますが頑張って下さいね!


ボクもまだまだ勉強中。。

ブライダルでの写真撮影は、経験もありますが、今回取り組んでいるのは、

デジタル一眼レフカメラでの、ムービー撮影です。

ビデオの撮影は、これまでもありますが、一眼での撮影はまだまだ少数派。。

この撮影を勉強してます!

今月の31日~1日、倉敷でデジタルムービーのワークショップに参加してきます。

実際に仕事をされている方々と、勉強をしてきます。。


写真とムービーを融合した、新しい作品を目指します!

まだまだ日々の勉強は続きます。。
先日、Kojiさん、Mayuさんのブライダルの撮影に行って来ました。

今回は、養成講座の受講生も一緒です!

神前挙式は、数も少ないので良い経験になったと思います!

挙式~披露宴の写真をphoto movieにお二人にお渡しいたしました。

※You Tubeでは、楽曲に制限がありますので差し替えてます!





今回の作品では写真がほとんどで、ムービーは少しですが、

デジカメでムービーも撮影出来るので、今後の新しい方向を模索中です!


これまでは写真とムービーは、扱う会社も別々でした。

写真はアルバムとして完成となります。

ムービーは、VHSテープから、DVD,Blu-rayへとメディアは変わってきましたが、
内容はほぼ同じでした。


それに対して、機材はどんどん進化してます。
デジカメでムービーの撮影も出来ますし、ビデオカメラで写真の撮影も出来ます。

相互の垣根が無くなってきました。


そんな中、フォトグラファーがムービーを撮影する事が少しづつ増えてきてます。

瞬間を切り取るフォトグラファーが、連続する映像を撮影すると?

新しい表現が出来るのでは?


Photoshopは使い慣れてますけど。。ムービーの編集ソフトは難しいので課題は残ります。

ただ、新しい流れの予感はします!

アルバムをタブレットで見たり。。

動画&写真を、自宅の大画面TVで見たり。。

当日の挙式の様子をUSTREAMで見たり。。
これなら、遠方の方でも同時に見れますしおねー!

新しいニーズを作るのも大切なことだと、考えています!

ムービーの撮影は、すぐには難しいですが、今後積極的に勉強していきます!