トイレ。 | 人工肛門。閉鎖悩み中。

人工肛門。閉鎖悩み中。

直腸がん、人工肛門、直腸腟瘻。
3回の手術をして、今に至ります。
治療の話、趣味話、スヌーピーの話、旅話。
色々綴ります。

新居の町は町の為まだし尿の汲み取りです。

私は小学生以来でワクワクしました。

早速し尿とりの方が我が家へ。

世間話をしながら待ってました。

トイレの種類を聞かれて❓️

トイレの種類色々あるのか質問。

普通式、無臭式、簡易式水洗とあるらしく

どれだ?

話を聞くと簡易式水洗と判明。

何が違うのか確認すると、し尿の値段が違う。

前2種類は住んでる人の人数を(住民票に記載)

かける方式。

例えば一人当たり500円、3人家族なら

500×3=1500円。

これは、住民票にいる人数なので、例え

一人が長期入院や施設で生活しててもとられるシステムらしく、免除方法は入院や施設にいることの証明を提出しないと払わないとダメらしいです

簡易式水洗は1目盛り(18㍑)いくらで、今回私は

13目盛りだったので、1目盛り200円位だったので、200×13=2600円でした。

業者さんが前の方のが残ってたんやろ。と。

でも今回は私が払わないとです。

業者さんがギリギリのタンク量だから

少し流す量を減らしてね。とアドバイス。

尿なら、2回したら流すとか、量でいくらだから

水を沢山流せばその分お金だからと言われました。

確かにトイレ使用量を計算すると簡易式水洗は

1回に350ミリリットル流すのに水を使用。

今回のを計算。

234000÷350=668.5

668回トイレ使用したことになり、さらに引っ越しからの日数で計算。

668÷44=15

1日15回トイレに行ったことになります。

鍵を貰ってから、数日しか泊まらず、ほとんど

生活してないのに。

来月がどのくらいか楽しみです。


トイレの流す水ですが、水洗トイレは大は8リットル、小は6リットルだそうです。

水かなりいるんですね。


トイレの勉強になりました。


汲み取りしてくれたおじさんが話をしてくれましたが、私も昔子供の頃汲み取り終わりにトイレに

バケツ1杯の水流してましたが、何故だろうと聞いてみようとしたら、おじさんからトイレの配管の話をされ、トイレによってはU字になってる配管は最後まで綺麗に汲み取りが出来ないらしく、詰まってしまい工事することになるから、最後に水流してもらい汲み取りをすると詰まらないそうです。

我が家もその配管だと思うと言われみてたらそうでした。

最後に水流しました。

綺麗に取られてました。

おじさんが今の人にこの話をしても、あまり聞く耳もたれず、水流してもらえないんだよ。

最後の水だけで、綺麗になるか、水流されず

トイレ詰まり、何万円かけて修理するかなのに

今の人は難しいと話をされました。

私はトイレ出来なくなるの怖いから、水流します

毎月立ち会いさせてもらいます。

貴重な体験でした。

興味ない人ばかりでしょうが、私の体験でした

田舎に住むと色々あります。


我が家の前の道は歴史的な道です。

またその話は次にですが、業者さんが話をしてくれましたが、我が家の方はかなり涼しいらしいです。

橋があり、渡って家があります。

橋を渡ったら、涼しさが違うらしく、夏はとてもいいよ。と話をしてくれました。

歴史的な道だからこれ以上は何も出来ないらしく

(道拡張とか)自然いっぱいです。

帰りにおじさんが何か植物持ってたから聞いたら

ふきの苗。

植えたら来年ふきがなるよ。らしいです。

ふきは球根みたいなのでなると初めて知りました

道に自然とふきやつくしがあります。

少し奥はいのしし注意です。

長々なりましたが、我が町の話でした。

次もお楽しみに(笑)