それぞれの導 | 伝説の終焉

伝説の終焉

音楽ファンサイトCSDを運営するRAIMU総帥の雑記

DJ BAKU HYBRID DHARMA BAND 見てキター!

早くも写真のっけてたらしいので、いちお貼っておきますね。

こちらへ

うまく書けそうにないので、こんな1日でしたにしました(なんだよそれ

自己満足みたいな内容ですw笑


【こんな1日でした】

読む前に注意!

寝不足過ぎて文章おかしいです(←いつもおかしいです


昼まで寝てました。

えーっと、それでー4時まで競馬中継を見てましてー(だいぶ色々端折ったな)

英愛オークス馬 スノーフェアリー が強すぎるほど仏恥義理でエリザベス女王杯を勝利してー

そろそろ秋田市へ行かねば!

とー適当に準備して秋田市へ。るんるらんら♪

5時くらいについてー

コジマ電気で、一眼レフを20分ほど眺める(ふむふむー

店員が近くに来る、逃げる。

近くに来る、逃げる。

を2回ほど繰り返したところでコジマ電気を離脱。

19日まで安売りやってるので、買おうか現在迷い中。

ヤマダ電気も見てみなくては・・・(どーでもいい話だけど)

先輩を迎えに行く。

やほー!先輩!

先輩と「Akita Club SWINDLE」に向かう。

6時30分開演なので、その辺で音楽談義を開始する。

アルコール摂取してないので熱く語る。ぽっぽー!

6時30分くらいになったので「SWINDLE」に行ってみる

リハが押してると言われて帰させるw笑

いやいやいや、いれてくれよw

っていうか、チケットを買っていないので

「mixiで蛇眠さんに予約取ってもらってるはずで・・・」

予約取られてないって言われた

m9(^Д^)プギャー

行くか行かないか分かりませんwっていった自分に後悔w

受付の人良い人で、聞いて見ますっていってくれる。

リハ押しのため再びお外で、しゃべる。

先輩と話すネタが尽きる(笑)

7時くらいに再び m9(^Д^)プギャー

じゃなくて「SWINDLE」行く。

開演したらしい!

受付の人に、予約の件どーなったか聞いてみる

「よくわからなくて・・・」

言われる

m9(^Д^)プギャー

とりあえず力ずくで城門突破を計る・・・

いや、いちお話の分かる人でチケット売ってもらう。





バンド名とかの紹介が全然なかったので、わかんないけど、LIVEやってた。

1番初めのバンドおもしろかったー(名前わからなくてすまそ)

って、調べたら「difrakto」って方々でした。

って、このイベントの主催者のバンドだったのね

って、蛇眠さんだったのね・・・

いやーよかった。

ボーカルの声が聴こえなかったけど、ベースとドラムの完璧なリズム隊が心地よかった。

あんまり詳しいことわかんないけどよかったです。



あと、2つバンド出てたんだけど、あんまり気持ちよく聴けなかったので(その辺は好みだと思うので)

飛びます飛びます!

DJ BAKU HYBRID DHARMA BAND

キター!

ってほど、アルバム聴き込んでなかったんだけど

生で見れば印象変わるかなーっていう保険をかけて体感。

想像以上に生音あがるなーやっぱ。

Think Tankの BABA見れたのはよかったなー。

なんか買収でThink tank自体買われた!?なんて話しを入手してたのでー

意気込みあんまないのかなぁーなんて憶測たててたんだけどー

気合入ってたなー。

DJ BAKUは、バンド形態圧倒的にサポートに見えた。

ドラムのMUROCHINさん1番すごかったなぁー。

あれだけドラム強く叩けるって、すげーなーって、単純に思えた。

SPIN STREET をバンドでやってくれたのもあがったなー。

周りの人たちあんましのってなくてー知ってるのか疑問に思ったりー

案外ミーハーな僕w笑

LIVE終わって、物販でMIX CD 買い漁るw


LIVESPACE4Fへ移動。

昔一緒にイベントとかやってて

CDリリースしてる「MABATAKI」に1年ぶりくらいに再会。


あの頃は、楽しかったよね談義したり。


この辺で色々思う。

生き方の有無や、成功とか失敗とか。



DJ BAKU DJ SETやる前に帰る(何しにきたんだよおまえ


僕も仕事のために帰るのだ。

そして、DJも仕事のために回すのだ。

という意味のわからない暗示で帰るwww

とかーまじで眠いからただ帰ったんだけど。



そんな感じでした(全然わかんねー)




結構当たり前のことが、見えなくなるので

たまに、イベントとか非現実を見ると

自分が見えたりする。

$伝説の日記Ⅱ

MIX CD は、この年齢になると

値段分聴かないんだけど

気持ちよく心地良い。


もうあの頃には戻れないんだろうな

なんていうそんなことが頭をかすめる



それはそれでいいのだ




さて、掃除しよう!