なぜあなたの自己PRは通じないのか
これを知っているか、知らないかで、その後の人生が違って
くると思いますので記しておきます。
就職や転職のとき、自己PRと聞いて、「自分の優秀なところを
アピールしなければならない」と思っていませんか?
正解です(笑)。
いや、半分正解です。
問題なのは、「優秀なところ」という点が「何をもって優秀なのか」
についてきちんと把握していないケースが多いということです。
「そんなの企業によって違うからわからないよ~」
はい、確かにその通りで、本当は仕事内容や会社風土に合わせて、
その点をアピールすることがベストなのですが、
それらは枝葉っぱにすぎません。今回は根本問題をお伝えします。
みなさんは6歳から義務教育を学び始め、
偏差値教育の名のもと、要は「テストの点数」で、
ある意味「人間の価値」を図られてしまう世界に突入します。
それが大抵の場合、大学受験までつづくわけです。
10年以上その世界で暮らすのですから、
いやはや、そりゃもう、アタマはカチカチでしょう。
ご愁傷さまです(-人-)
と、自分も他人事ではなく、社会に入って苦労させられたのですが(^^)、
学校と社会のルールの違いは、端的にいえば、こう。
■学校 = 自分の能力が絶対の世界。他人を出し抜く競争が重要。
■社会 = 協力しなければ生きられない世界。協業・チームワークが重要。
企業・ビジネスも競争社会ですが、自動車ひとつ生産して売るのにも、
本当に本当に多くの人や企業が関わっています。
デザインを考える人、ネジを作る人、組み立てる人、検査する人、販売する人、
保険を取り扱う人、貿易する人等々・・・。
一人でお金儲けできることなんて、何一つありません。
テストのとき、他人と協力したら、怒られちゃいますが、
仕事で他人と協力しなければ、何一つ成功はないでしょう。
この視点をもったとき、同じことを言うのでも、全然違ってくるはずです。
「私はサークルで部長をやっていました。成功実績は、コンクールで優勝した
ことで、それは私のアイデアがもとになっていました。誰にもできない発想
ができることは自分の強みだと思います。ときにはマネジメントで苦しいこと
もありましたが、粘り強く取り組み、人をまとめていく難しさも学びました」
こんなヤツ、ぶっちゃけ組織にはいりません。
「オレが、オレが」となっていて、正直ウザいだけです。
周囲への配慮がないし、手柄は全部オレのもの、そんなわけないでしょう。
真のリーダーは周囲の長所を引き出し、謙虚だからこそ慕われ、
仲間たちがついていくものです。
「私はサークルで部長をさせていただくことになりました。最初はできるか
不安でしたが、先輩と相談したり、仲間一人ひとりとしっかりと向き合う
ことで何とかやってこれました。人の上に立つにはそれなりの覚悟が必要
で、メンバーだった頃にはわからない大変さも勉強しました。リーダーの
経験は仕事でも周囲や組織に求められていることを察して、動くといった
形で貢献していけると思います」
ま、即興で作りましたが、どちらのほうが魅力的な人間に見えますか?
スマップの曲ではありませんが、花は多様な色があるように、
人間も一人として同じ人はいません。
同じじゃないのだから、ときにはすれ違ったり、ぶつかったり、
自分の思い通りにならなくて不快に感じることも多いでしょう。
でも、その不快を受け入れられなくては、人間関係なんて築けません。
どこかの記事で読みましたが、
「コミュニティとは、不快な隣人を受け入れ、互いに尽くしあうことだ」
まさにその通りだと思います。
「奉仕の心」を持って、他人と付き合ってみましょう。
「奉仕の心」を持って、自己PRしてみましょう。
きっとあなたの状況がぐんぐんと変わってくるはずです。
くると思いますので記しておきます。
就職や転職のとき、自己PRと聞いて、「自分の優秀なところを
アピールしなければならない」と思っていませんか?
正解です(笑)。
いや、半分正解です。
問題なのは、「優秀なところ」という点が「何をもって優秀なのか」
についてきちんと把握していないケースが多いということです。
「そんなの企業によって違うからわからないよ~」
はい、確かにその通りで、本当は仕事内容や会社風土に合わせて、
その点をアピールすることがベストなのですが、
それらは枝葉っぱにすぎません。今回は根本問題をお伝えします。
みなさんは6歳から義務教育を学び始め、
偏差値教育の名のもと、要は「テストの点数」で、
ある意味「人間の価値」を図られてしまう世界に突入します。
それが大抵の場合、大学受験までつづくわけです。
10年以上その世界で暮らすのですから、
いやはや、そりゃもう、アタマはカチカチでしょう。
ご愁傷さまです(-人-)
と、自分も他人事ではなく、社会に入って苦労させられたのですが(^^)、
学校と社会のルールの違いは、端的にいえば、こう。
■学校 = 自分の能力が絶対の世界。他人を出し抜く競争が重要。
■社会 = 協力しなければ生きられない世界。協業・チームワークが重要。
企業・ビジネスも競争社会ですが、自動車ひとつ生産して売るのにも、
本当に本当に多くの人や企業が関わっています。
デザインを考える人、ネジを作る人、組み立てる人、検査する人、販売する人、
保険を取り扱う人、貿易する人等々・・・。
一人でお金儲けできることなんて、何一つありません。
テストのとき、他人と協力したら、怒られちゃいますが、
仕事で他人と協力しなければ、何一つ成功はないでしょう。
この視点をもったとき、同じことを言うのでも、全然違ってくるはずです。
「私はサークルで部長をやっていました。成功実績は、コンクールで優勝した
ことで、それは私のアイデアがもとになっていました。誰にもできない発想
ができることは自分の強みだと思います。ときにはマネジメントで苦しいこと
もありましたが、粘り強く取り組み、人をまとめていく難しさも学びました」
こんなヤツ、ぶっちゃけ組織にはいりません。
「オレが、オレが」となっていて、正直ウザいだけです。
周囲への配慮がないし、手柄は全部オレのもの、そんなわけないでしょう。
真のリーダーは周囲の長所を引き出し、謙虚だからこそ慕われ、
仲間たちがついていくものです。
「私はサークルで部長をさせていただくことになりました。最初はできるか
不安でしたが、先輩と相談したり、仲間一人ひとりとしっかりと向き合う
ことで何とかやってこれました。人の上に立つにはそれなりの覚悟が必要
で、メンバーだった頃にはわからない大変さも勉強しました。リーダーの
経験は仕事でも周囲や組織に求められていることを察して、動くといった
形で貢献していけると思います」
ま、即興で作りましたが、どちらのほうが魅力的な人間に見えますか?
スマップの曲ではありませんが、花は多様な色があるように、
人間も一人として同じ人はいません。
同じじゃないのだから、ときにはすれ違ったり、ぶつかったり、
自分の思い通りにならなくて不快に感じることも多いでしょう。
でも、その不快を受け入れられなくては、人間関係なんて築けません。
どこかの記事で読みましたが、
「コミュニティとは、不快な隣人を受け入れ、互いに尽くしあうことだ」
まさにその通りだと思います。
「奉仕の心」を持って、他人と付き合ってみましょう。
「奉仕の心」を持って、自己PRしてみましょう。
きっとあなたの状況がぐんぐんと変わってくるはずです。