計画停電グループ分け
両国さんの知人の中には、
埼玉県や神奈川県に住んでいる方もいらっしゃいます。
まだまだ地震の影響の余波は尾を引いており、
駅構内への入場規制等で、
通勤時・帰宅時に苦労しているようです。
先日、計画停電について
どんな状況(心境)なのか伺ってみたのですが、
「電気の無い生活って本当に不便。
懐中電灯とロウソクで過ごすのって寂しいしけっこう怖い」
「信号機がついてないからおまわりさんが、
交差点毎に立っていたりして、なんか異様な光景」
「テレビもつかないし、
ラジオも電池がないと聞けなかったりするので、
こういう時って情報も遮断されるし、
セキュリティ機能も止まっているからなんか危ない。
特に子供たちが…」
など、いつもついてて当たり前の蛍光灯が、電球が、
街灯が消えていると、不安が掻き立てられるようです。
家の中も外も真っ暗闇ですしね。
と、他人事のように語っている両国さんも、
同様の状況になれば、同様の心境に陥ることは必然でしょう。
両国さんは23区内に在住し、
現段階では計画停電による停電は経験していませんが、
電力供給量が高まる夏頃には、両国さんの在住区も計画の範疇に
含まれるのではないかと思います。
その日が来ようが来なかろうが、
備えだけはしっかりしておきたいと思います。
とりあえず、懐中電灯のチェックと電池の確保、
といったところでしょうか。
さて、東京電力から計画停電のグループ分けが
細かくなるとのプレス発表がなされています。
ご参考ください。
グループ検索と計画停電の週間予定
■ご住所によるグループ検索はこちら
[都道府県別]
| 栃木県 | 茨城県 | 群馬県 | 千葉県 | 神奈川県
| 東京都 | 埼玉県 | 山梨県 | 静岡県
■3/25(金)~4/1(金)の計画停電(実施)予定
計画停電等に関するよくあるご質問(抜粋)
■停電前後の注意事項(2件)
Q1.停電の前にはどのような準備をしたらよいですか?
(回答)
・停電になる前に、電化製品のコンセントを抜いてください。
特に、下記の電化製品にご注意ください。
・アイロン、ストーブ、ヘアドライヤーやトースターなどの電熱器具は、電気の供給を再開した時に火災の危険がありますので、必ずコンセントを抜いてください。
・モーターを使った電気製品は、故障やほかの電気機器に影響を与えるおそれがありますので、コンセントを抜いてください。
・パソコンなどOA機器は使用中に停電になると、入力中のデータが消えたり機器が故障するおそれがありますので、こまめにデータ保存し、電源をあらかじめ切ってください。
・冷蔵庫は数時間程度は保冷効果を維持しますが、あらかじめ冷凍庫で水を袋で凍らせたものや保冷材を用意しておき、停電時に冷蔵室に入れると保冷効果が高まります。庫内の温度上昇を防ぐために、停電時間中は冷蔵庫の開閉はしないようにしてください。
・水槽の魚などはイケスに分散いただくか、電池式エアーポンプをご用意ください。熱帯魚は水温管理にもご注意ください。
Q2.停電時にはどのような点に注意したらよいですか?
(回答)
・信号機が突然消灯することが考えられますので、徒歩や車両で交差点をご通行される際には十分ご注意ください。
・停電時に照明代わりとして、ろうそくなどをご使用する際には、火災にご注意ください。また、暖房や調理のため室内で練炭や炭を燃料とした七輪等を使用することは極力避け、やむを得ず使用する場合は一酸化炭素中毒防止のため、定期的に十分な換気を行ってください。
・ビルやマンションでは、エレベーター、自動ドア、オートロック、立体駐車場などが稼働しなくなりますのでご注意ください。特にエレベーターは閉じこめられる可能性がありますので、停電が予定されている時間帯の利用をお控えください。
その他はこちら 計画停電についてのよくあるご質問(10件)
どの項目もちゃんと注意しておかないと、
けっこう怖いことばかりです。
停電、放射性物質などなど、
まだまだカオスな状況は変わりませんが、
私たちがとるべきスタンスとしては、
とにかく冷静に、ということだと思います。
埼玉県や神奈川県に住んでいる方もいらっしゃいます。
まだまだ地震の影響の余波は尾を引いており、
駅構内への入場規制等で、
通勤時・帰宅時に苦労しているようです。
先日、計画停電について
どんな状況(心境)なのか伺ってみたのですが、
「電気の無い生活って本当に不便。
懐中電灯とロウソクで過ごすのって寂しいしけっこう怖い」
「信号機がついてないからおまわりさんが、
交差点毎に立っていたりして、なんか異様な光景」
「テレビもつかないし、
ラジオも電池がないと聞けなかったりするので、
こういう時って情報も遮断されるし、
セキュリティ機能も止まっているからなんか危ない。
特に子供たちが…」
など、いつもついてて当たり前の蛍光灯が、電球が、
街灯が消えていると、不安が掻き立てられるようです。
家の中も外も真っ暗闇ですしね。
と、他人事のように語っている両国さんも、
同様の状況になれば、同様の心境に陥ることは必然でしょう。
両国さんは23区内に在住し、
現段階では計画停電による停電は経験していませんが、
電力供給量が高まる夏頃には、両国さんの在住区も計画の範疇に
含まれるのではないかと思います。
その日が来ようが来なかろうが、
備えだけはしっかりしておきたいと思います。
とりあえず、懐中電灯のチェックと電池の確保、
といったところでしょうか。
さて、東京電力から計画停電のグループ分けが
細かくなるとのプレス発表がなされています。
ご参考ください。

■ご住所によるグループ検索はこちら
[都道府県別]
| 栃木県 | 茨城県 | 群馬県 | 千葉県 | 神奈川県
| 東京都 | 埼玉県 | 山梨県 | 静岡県
■3/25(金)~4/1(金)の計画停電(実施)予定

■停電前後の注意事項(2件)
Q1.停電の前にはどのような準備をしたらよいですか?
(回答)
・停電になる前に、電化製品のコンセントを抜いてください。
特に、下記の電化製品にご注意ください。
・アイロン、ストーブ、ヘアドライヤーやトースターなどの電熱器具は、電気の供給を再開した時に火災の危険がありますので、必ずコンセントを抜いてください。
・モーターを使った電気製品は、故障やほかの電気機器に影響を与えるおそれがありますので、コンセントを抜いてください。
・パソコンなどOA機器は使用中に停電になると、入力中のデータが消えたり機器が故障するおそれがありますので、こまめにデータ保存し、電源をあらかじめ切ってください。
・冷蔵庫は数時間程度は保冷効果を維持しますが、あらかじめ冷凍庫で水を袋で凍らせたものや保冷材を用意しておき、停電時に冷蔵室に入れると保冷効果が高まります。庫内の温度上昇を防ぐために、停電時間中は冷蔵庫の開閉はしないようにしてください。
・水槽の魚などはイケスに分散いただくか、電池式エアーポンプをご用意ください。熱帯魚は水温管理にもご注意ください。
Q2.停電時にはどのような点に注意したらよいですか?
(回答)
・信号機が突然消灯することが考えられますので、徒歩や車両で交差点をご通行される際には十分ご注意ください。
・停電時に照明代わりとして、ろうそくなどをご使用する際には、火災にご注意ください。また、暖房や調理のため室内で練炭や炭を燃料とした七輪等を使用することは極力避け、やむを得ず使用する場合は一酸化炭素中毒防止のため、定期的に十分な換気を行ってください。
・ビルやマンションでは、エレベーター、自動ドア、オートロック、立体駐車場などが稼働しなくなりますのでご注意ください。特にエレベーターは閉じこめられる可能性がありますので、停電が予定されている時間帯の利用をお控えください。
その他はこちら 計画停電についてのよくあるご質問(10件)
どの項目もちゃんと注意しておかないと、
けっこう怖いことばかりです。
停電、放射性物質などなど、
まだまだカオスな状況は変わりませんが、
私たちがとるべきスタンスとしては、
とにかく冷静に、ということだと思います。