借り物の言葉、借り物の人生 | コミュニケーションの学校 回覧板(錦糸町&両国&浦和)

借り物の言葉、借り物の人生

おひさしぶりです、もうめっきり秋ですね。

個人的には、けっこう好きな季節です。

子供のころは近くの野原にススキがバーっと広がっていて、
おもちゃの刀でなぎ倒して遊んだりしていました(笑)。

月見、紅葉、鈴虫の音・・・
夏のエネルギッシュな「動」から「静」へ、
少しずつ移り変わっていく感覚。。。たまりません。

最近だと、町中が一色に包まれて、ハロウィンの雰囲気が一番
手軽に味わえるのは何といってもディズニーランドだと思いますが、
そんな新しいムードも心が躍るっちゅーもんです。
毎年何かしら飾りを買うので、ガラクタが増えてきましたが。苦笑。

そして、この季節になると、思い出すことがもうひとつ。

社会人駆け出しの頃、何のために仕事に向き合っているか、
究極的に悩みまくった時期がございました。

当時はコピーライターだったわけですが、
ある日、上司に「なぜこの仕事をやっているんですか?」と
問いかけたことがあります。

上司は言いました。

「僕はね、今日までコトバというものを追求してきて、それなりの限界
 も知っている。だから究極、人と人は分かり合えないのかもしれない。
 いや、100%分かり合うなんて絶対に不可能だ。だけど、それでもなお
 極限まで分かり合える努力をしたいと思った。それはささやかな個人的
 な人生の挑戦であり、その挑戦ができるコピーライターという仕事は
 すごくエキサイティングなんだ」と。

なんだかもう、いまこうして思い出すだけで、じーんときますね。

「書くことが好きだから」
「人に何かを伝えたいと思ったから」
「自分のアイデアが活かせる仕事をしたかったから」

そんなどこかの情報誌に並べ立てられているような動機を語る人が
ものすごく薄っぺらくみえてしまいます。
彼らは本当に自分の人生や仕事に向き合っているのでしょうか。

さらにもっとひどいのは、

「広告賞をとってビッグになりたいから」
「本当は志望してなかったけど、たまたま配属されたから」

こういう人の魅力の無さったら、無限大ですよね。

まぁ、それでも気持ちはわかりますよ。
この手の人は、率直にいって劣等感の多い人生を送っている
かわいそうな人たちですからね。

「ビッグになりたい」とは
「評価されたい、かまってほしい渇望感」の裏返し。

「たまたま配属された」とは
「人生は自分でコントロールできない無力感」の裏返し

でもね、社会人になっても、いつまでも甘えるなっつーの!!

借り物でない言葉で、自分の仕事を、自分の人生を表現できる。
そんな人って、大人だと思いませんか、魅力的だと思いませんか?