感情に訴える | コミュニケーションの学校 回覧板(錦糸町&両国&浦和)

感情に訴える

今回は、感情ということを取り上げたいと思います。
文章というのは、感情をムシして成り立ちません。
文章を通じ、心や気持ちを揺さぶろうとしているのだから、
当たり前と言えば、当たり前です。
(ただし、新聞記事や論文など、事実を伝えることが主眼の文章は、
別に考えてくださいね)

では、感情に訴えるとはどういうことなのでしょう。

わかりやすいように作文を取り上げます。
例えば、自分が作文の読み手になったことを想像してみてください。

おそらく、いいなと感じる作文は、
自分があたかもそのストーリーの主人公になったかのような作文。
情景が浮かび、書き手の体験を追体験しているような作文、だと思います。
一言で言ってしまえば、臨場感のある作文で、
臨場感を高めていけば、読み手を引き込むことができるのです。

そのときに大事なのが、読み手の感情の流れを意識すること。
ここで盛り上げよう、ドキドキさせよう、落ち着かせよう、カタルシスを与えよう、
と考えながら、文章をつづっていくのがコツです。

慣れないうちはピンとこないかもしれませんが、回数をこなすうちに
感情の流れを意識し、臨場感を高めることについて理解が深まってきます。
ちなみに、感情の流れを作るのに有効なのが、起承転結だったり、
だいぶ前に紹介したカンカラコモデケアだったります。

だから、話はちょっとそれますが、
二つのことを同時に伝えるのは、
感情に訴えるという観点からもあまり上等な策とは言えません。
急に別のことを言われると、高ぶった感情が冷めてしまう、
つまり、臨場感が下がってしまうのです。
ちょうどドラマや映画の合間にCMが入るようなものでしょう。
気持ちが白けてしまいますよね。

いかがでしょうか。
少々長くて、抽象的な話になってしまいましたが、
読み手の感情に訴える、ということを覚えておいてくださいね。
きっと文章が見違えてきますよ!

ところで、感情を意識して書くと有効なことは、
作文に限らず、手紙でもコピーでも小説でも同じですよ。
身近でわかりやすいという意味で、作文を取り上げただけですので。