コミュニケーション概論Ⅰ-⑥
●コミュニケーションのベースは「関係性」にあり
コミュニケーションは、一人で完結することはあり得ません。
必ず、相手(複数の場合も)があって成立します。
そのとき、双方の関係性がとても重要になります。
たとえば「タバコのポイ捨てをやめよう」と伝えるとします。
もしお巡りさんが近所のおじさんに言ったらどうでしょう。
おじさんは、きっとすぐに捨てたタバコを拾うと思います。
次に、いつもいじめられている少年がヤンキーに言ったら?
ヤンキーは拾うどころか、襲いかかってくるかもしれません。
じゃあ、お巡りさんが、ヤンキーに注意したら?
ヤンキーはしぶしぶ拾うかもしれません。
・・・と、同じ内容を言っているはずなのに、
誰が、誰に言っているか、で届いたり、届かなかったりします。
不思議ですよね。
この現象を文章表現・コミュニケーションインストラクターの
山田ズーニーさんは『メディア力』と表現しています。
そして、メディア力を高めることが、小手先のテクニックよりも
コミュニケーションには大切だとおっしゃっています。
あなたのメディア力は、相手にとってどのぐらいですか?
コミュニケーションは、一人で完結することはあり得ません。
必ず、相手(複数の場合も)があって成立します。
そのとき、双方の関係性がとても重要になります。
たとえば「タバコのポイ捨てをやめよう」と伝えるとします。
もしお巡りさんが近所のおじさんに言ったらどうでしょう。
おじさんは、きっとすぐに捨てたタバコを拾うと思います。
次に、いつもいじめられている少年がヤンキーに言ったら?
ヤンキーは拾うどころか、襲いかかってくるかもしれません。
じゃあ、お巡りさんが、ヤンキーに注意したら?
ヤンキーはしぶしぶ拾うかもしれません。
・・・と、同じ内容を言っているはずなのに、
誰が、誰に言っているか、で届いたり、届かなかったりします。
不思議ですよね。
この現象を文章表現・コミュニケーションインストラクターの
山田ズーニーさんは『メディア力』と表現しています。
そして、メディア力を高めることが、小手先のテクニックよりも
コミュニケーションには大切だとおっしゃっています。
あなたのメディア力は、相手にとってどのぐらいですか?