コミュニケーション概論Ⅰ-⑤ | コミュニケーションの学校 回覧板(錦糸町&両国&浦和)

コミュニケーション概論Ⅰ-⑤

●コミュニケーションの流れ

世の中のあらゆるコミュニケーションは、次のように成立します。


  ▼ 誰が (発信者)
  ▼ 誰に (受け手)
  ▼ 何を (内容)
  ▼ どう (表現・手段)


この法則は本当にあらゆるシーンで適応されています。
日常の会話のみならず、広告制作でも商品開発でも映像制作でも。
だから、普段何気なく見ているテレビだって、
スーパーに並ぶ食品だって、今座っているイスだって、
あらゆるものが上記の法則にのっとって消費者・ユーザーである
あなたに「何か」を訴えかけているんですね。

「すごくおいしいよ」ですとか、
「生活をこんなにステキに演出するよ」ですとか、
まぁ商品の広告やパッケージの場合は「買って、買って」と
訴えているケースが多いのですが(笑)。

『誰が』『誰に』『何を』『どう』。
これらの要素がバシッとハマッたとき、
コミュニケーションのチカラ、というか訴求力は凄まじく強力になります。

商品だったら、「これ欲しい!」となり、
映画だったら、「すごい感動した!」となり、
店舗空間だったら、「なんか居心地がいい!」となります。

★空間演出だってコミュニケーションなんですよ!

逆に、各要素がバラバラで辻褄があっていないとき、
コミュニケーションは弱くなります。場合によっては破綻します。
要は、「よくわからんわぁ」となるわけです。