ただの満足じゃ許せない。

最高に満足してもらえないと、できた、うまくいったと認めない。

だから仕事を続けていると、心が折れる。

 

ありがとうって言われるだけじゃ、自分にOKが出せないから。

一人にありがとうと言われても、全員から言われなきゃダメ。

今回はうまくいったけど、次も完璧にできるか不安。

お客さんに不満があれば、会社に迷惑がかかる。

会社から怒られる。

 

永遠に満足できない私。

だからくたびれる。

疲れる。

 

心折れて、仕事を続けるやりがいが擦り切れていく。お客さんを満足できない私、というレッテルを勝手に自分に貼って、自分で自分を追い詰める。

仕事って10割できなきゃダメと思ってる。

いや、120%でしょう。

3割できればいいんじゃないの?

え、30%しかできなくていいの?

8割できればいいんじゃないの?

えー、100%じゃなくていいのか?

 

少しでもうまくいかせるためのコミュニケーションが大切。

でもコミュニケーションって、面倒くさい。

接客業が好きなのに、疲れて心折れる。

お客さんの為に、お客さんが喜んでくれるようにと頑張ってるけど、嫌われるかもという不安。

やってもやっても、母が喜ばなかったから。

会社や友人だったら、相手に感謝されなかったら、ムカついたり付き合わなかったり。

やってくれたことに感謝しないって、そもそもおかしいんじゃね❓

喜ばないって、おかしいんじゃね❓