こんにちは!グルの書籍からです。

 

 

 

 

 

さて、心にはどのような働きがあるのでしょうか?

 

 

心には、感じる、考える、意志するという働きがあります。

 

 

つまり心によって、他人と比較するのです。

 

 

 

あの人は私より綺麗、私よりお金持ち、私より学歴が高い

私より幸せそう~

 

 

その様に感じた経験はありませんか?

 

 

自分の方が劣っていると考えると自分を責め、私は貧乏人

私は不美人、私は学歴がない、仕事の能力がない、と落ち込み

劣等感を感じます。

 

 

自分の方が優れていると考えると、優越感を持つのです。

 

 

しかし、心を支配したら、幸不幸、良い悪い、好き嫌いという

二元相対を超えることができます。

 

 

 

実は、心を支配することがヨーガの目的の一つです。

なぜなら、心を支配しない限り、魂の段階には行けないからです

 

 

 

魂であること、魂と大きな魂との関係は、心を支配しない限り悟れないからです。

 

 

 

例えば、瞑想する場合に、五感に囚われたら瞑想できません

 

瞑想している時に、美味しい食べ物のことを考えたら

瞑想が邪魔されます。

 

 

瞑想の時に、彼女のこと、彼氏のことを考えたら、魂の段階まで行けないのです。

 

 

だから『ヨーガ・スートラ』には「心の動きを一点に集中しなさい」と書かれています。

 

 

では誰に集中させたら良いのか…これは人生のゴールをどこに持って行くかによって変わるのです。

 

 

心で行き先を決められるのです。

 

 

心で、東京に行こうと思えば東京に行けます…大阪に行こうと思えば大阪に行けます…私達は心で決めた方向に行けるということです。

 

 

『ギーター』には、心をどこに向けるべきと、書いてあるのでしょうか?

 

 

「すべての根源のクリシュナに向けるべき」と書いてあります

 

 

 

心をクリシュナに向けたら、クリシュナの世界に行きます

 

 

 

物質次元に心を向けたならば、もう一度生まれ変わります

これを輪廻転生と言います。

 

 

 

ブラフマンに向けたならば、ブラフマンの中に入ることもできます。

しかし、ブラフマンは物質宇宙と精神宇宙の境界領域です。

私はそこを、引きこもりの領域と言っています。

 

 

ブラフマンの領域は光なので、誰とも話すことができず、自分の内で満足するのです。

 

 

ただ、どれだけの時間ひとりで満足できるのでしょうか?

 

 

ですからブラフマンの解脱を得たとしても、しばらくするとまた

落ちてきます。

 

 

一般に言われている解脱は、ブラフマンの解脱です。

 

 

ブラフマンの領域を超えて、ヴァイクンタと言う精神界に入る必要があります。

 

 

 

そのためには、主と関係を持たなければなりません。

 

(ジャーヤナンダ・ダーサ著 ギーター甘露から引用)