販売テクニックだけでは通用しない | チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

よく販売テクニックや営業テクニックが書かれた本がありますが
販売に必要なテクニックとは何でしょうか。

その場しのぎの販売テクニックは山ほど存在しますが
お客様はあらゆる店や会社からテクニックと言われる接客販売を受けて体験されています。

つまりお客様自身がテクニックか真心かを見極める力をお持ちであると言っても過言ではありません。

情報が簡単に入る今の時代はお客様の方が様々な知識を持っていたり競合他社と比較して現状を知っているケースが多いものです。

その中で購買に結びついた要因は何かという市場調査でも出ているように「丁寧さ」や「親切さ」「親しみやすさ」「印象」などが最後の決め手になるケースが多いというデータが存在しています。

逆に決めかねた要因は何かという分析で多く上るのが
「販売員が話を聞かず自分のペースで話してくる」
「目的外のことを言ってくる」「押し付けてくる印象」など
テクニック的要素が強いものに嫌気を感じ購買意欲を削がれています。

商売は売れてこそ、ですが
一過性の売上は「お客様の信用を無くす」というケースも少なくありません。
一時期の売上、目先の売上に必死になればなるほどテクニックを駆使した販売や接客になりがちです。

お客様がもう一度買いたくなる人。
もう一度行きたくなる店。
長くお取引したいと思える会社。
そこにはテクニックよりも真心があるかどうかがカギです。

テクニック販売は真心あってこそ。
まずは販売する側の人が「お客様をお金として見ていないか」が重要です。その為には人間力である人として基礎力を磨くこと。

感謝の心や、思いやりの心、傾聴する心や、丁寧な言葉から生まれる接客販売はお客様の心に響き購買に結び付きます。その時に購買に結び付かなくても次へのチャンスを生みだしてくれます。

気持ちのいい販売で売り手側もお客様も、いい関係を築いていきたいものですね!