まずは、やってみるという力。 | チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。



日々の様々な情報の中で「これはいい!」と感じることや
「真似てみよう」と思う事も多いのではないでしょうか。

例えばアドバイスを受けた時も同じですが
「なるほど!いい事を教えてもらった」と思う事は多いものです。

しかしここで結果を出せる人と出せない人の差がでます。
それは「やってみる」という力を持つ人と
「いい事を教えてもらった」で終わる人の差です。

やってみる力を持つ人は周りの力をうまく使い成長します。
いい事を教えてもらった、で終わる人には
「いいアドバイスだけれど自分にはできそうにない」
「言うのは簡単だけどやるのは難しい」
「あの人だからできるんだ」
「時間が無いから無理」
と、たくさんの言いわけを自分で作ってしまいがちです。

いい本をたくさん読んでも
素晴らしいアドバイスをいただいても
やってみる力が備わっていなければお金も時間も無駄になります

「できるかな・・・」と思うとき
「やってみます」と口にする習慣で自分に負荷を与える。

「できるかな・・・」と悩んだとき
「どうすればできると思う?」と誰かに相談してみる。

周りの力を借りてできるようになることもたくさんあります。
やってみる力は小さな「やる」という決心から。
毎日の中で「やる」という小さな決心をたくさん繰り返すことで
読んだ本も自分に落とし込んで実践できるようになり
アドバイスにも即行動できる習慣が身についてくるものですね

「やってみる力」は人をどんどん成長させてくれる
重要な基礎スキルです。