ビジネススキルを活かすには基礎スキルが必要です。 | チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

チーム力+人間力を育む 組織人材育成コンサルタント 安澤輝香

京都・組織人材育成シーエスリレーション代表ブログ。

多くの社会人が様々なスキルを身につけようと勉強をしたりセミナーに参加したりします。
 
私のセミナーや研修でも社会人10年目くらいまでの方が大変多いのですが30代40代のセミナー受講や資格取得もとても増えてきています。様々なスキルを習得するための学びはとても大切ですね。
 
しかし最近感じることは、そのインプットしたスキルを活用出来ないケースが増加していることです。その原因は学んだことで修得したと思ってしまうことにあります。学生時代、テスト勉強などスケジュールを立てたら何故か勉強した気持ちになった経験はありませんか?スキルも同様に学んだことでスキルを修得したと思いがちです。学んだことは実践して自分がこなせるようになり、初めて修得になります。社会人ともなると実際に仕事で活用してこその修得。
 
しかし多くの学びを活用出来ないままでいる人が大変多いのです。過去に勉強しました。知っています。確かに知識はあるのですが、そこを仕事に活かせていない。つまり役立たせていけていない。それではもったいないですよね。
 
学生さんにもよく話をするのですがビジネススキルを使いこなす基礎力が最も大事。基礎力とは、考える力。表現する力。行動する力。コミュニケーション力。この土台である基礎をしっかりと横に構築しておくことで土台が安定しその上に様々なスキルが縦に伸びてこそ、いい仕事が出来るのです。
 
底辺の小さな縦に長い器は不安定です。しかし底辺の大きな器は縦に長くても安定します。基礎力とは全ての社会人に必要な力なのですね。
 
与えられたことに対して常に「何故」と自分へ問いかける習慣で考える力は伸びます。そして、その「何故」を言葉や図にしていくことで表現力は伸びます。「何故」を、どう行動するか具体化し、行動することで行動力も伸びます。そしてそれらを全てを社会で対応出来る環境こそが人とのつながりであり、コミュニケーション。組織の中ではコミュニケーション力が無ければいくら技術や知識があっても活用してもらえない。組織が自分を理解してくれるのはなく、自分を理解してもらうために努力をすることが必要です。そのためにも、基礎力は大切ですね。

難しい学びも大切ですが、基礎力あってのスキル。人間力を高めて多くのスキルを活用出来るようになることが最優先すべきこと。
 
わたしたちも、基礎力(ヒューマンスキル)アップのサポート役として頑張ります!!