以前に、吉野家、すき家、松屋の戦略の違いについて、述べた。


5年も6年も前のブログなので、3社について、再度、今を述べたい。


随分前のことなので、ハッキリと「そう言った」とは言えないが、今でも思いは変わらないので再度述べたい。


先ずは、吉野家だが、やはり二度と昔の栄光には戻れない、いずれはなくなるグループなのだろう。


それは、豚丼の再発売で、明らかな戦略の失敗があったと思う。


何処から、それが感じられるかと言うと「価格設定」にある。


牛丼は、相変わらず3社の中で一番高い。


それによって、「早い、安い、上手い」の代名詞の牛丼を求めてくる客数は、一番少ない。


ただ、それは理解できる。


客数を求めて、顧客一件当たりの利益を削ることになるから、だ。


私は、吉野家が生き残る手段は、徹底して牛丼の味に拘ることだと思っている。


そして、それは、必ず「顧客視線」に立つ事だ。


吉野家に、牛丼の何を求めて来てくるのか?


同じく、吉野家に牛鍋定食の何を求めて来るのか?


吉野家は、牛鍋定食に経営の何を期待するのか?


その視点で、豚丼の再発売を見て欲しい。


再発売当初は、豚丼一杯300円だった。


顧客が殺到した。


その価格は、吉野家にとって、牛丼の値下げより利益があるとのこと。


そして、顧客にとって選べる一品として選択肢が増えたことになった。


なのに、だ。


300円を330円にして、再度、顧客離れを起こした。


此処に、戦略の無さ、失敗を感じてしまうが、皆さんは如何でしょうか。